税理士ドットコム - [青色申告]インボイス制度による、収入/所得の減少 - まったくその通りです。消費税の値引きという言葉...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. インボイス制度による、収入/所得の減少

インボイス制度による、収入/所得の減少

収入/所得が毎年同程度の個人事業主(一人親方、青色申告65万円控除、免税事業者)ですが、
インボイス制度が始まると、
免税事業者のまま、消費税分の値引き交渉に応じたり、仕事をもらえなくなったりすると、収入/所得が下がりますよね?

課税事業者になりインボイス登録して、消費税を収める事になっても、消費税分、収入/所得が下がりますよね?

所得が下がれば収める所得税も減りますよね?

所得が下がれば、住民税非課税世帯になったり、国保税が下がったり、申請すれば国民年金の減免割合が増えたりする可能性が出てきますよね?

この認識であっていますか?

税理士の回答

まったくその通りです。
消費税の値引きという言葉は、・・・少し違うと思います。
免税事業者は、消費税等と記載して+を相手からいただくことができないだけです。
認識は、記載の通りです。まったくそうなります。

早速のご回答ありがとうございます!

消費税は主に社会保障費に当てられると思いますが、直接税より間接税のほうが、収集効率が良いのでしょうか。

インボイス制度の導入で住民税非課税世帯が増える気がするのですが…。

また、例えば、大学生がいる場合に住民税非課税世帯による学費の免除が受けられて、消費税は10万円収めても、学費約50万円(国立年間)が免除され、一時的に助かる家庭もあるかも知れませんね。

消費税は主に社会保障費に当てられると思いますが、直接税より間接税のほうが、収集効率が良いのでしょうか。

そうなると考えます。

インボイス制度の導入で住民税非課税世帯が増える気がするのですが…。

税制の問題です。

また、例えば、大学生がいる場合に住民税非課税世帯による学費の免除が受けられて、消費税は10万円収めても、学費約50万円(国立年間)が免除され、一時的に助かる家庭もあるかも知れませんね。


そうかもしれませんね。
でも、税制の問題ですので、別の問題と考えられます。

本投稿は、2022年10月02日 10時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,356
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,355