貸借対照表の修正について
お世話になっております。貸借対照表の修正についてご質問です。
22年の記帳をすべて終えたのですが、貸借対照表の各科目の数字が正しく反映されておりません。以下概況です。
■現状:資産の部
定期預金の欄が期首・期末ともに0円
その他の預金、現金の欄に金額が反映されてしまっている
出来れば正しく各科目の金額を反映させたいのですが
流れとしてはまず開始残高設定の普通預金の金額に実際の口座残高を入力するのが正しいのでしょうか。
数字がくるっている原因として各銀行のお金の動きが正しく
科目に紐ついていないからだと考えられます。
会計ソフトはソリマチの【みんなの青色申告22】を使用しています。
会計ソフトのサポートセンターに問い合わせたところ、以下の内容を税理士様に確認してくれとのことでした。以下ご参照願います
【サポートセンターメールより転載】
1)令和4年の「貸借対照表」に正しい各科目の金額を反映させたい。
Q:令和4年の期首残高を修正しても良いですか。前年から修正が必要ですか。
2)Q:前年から修正が必要な場合、どのような修正が必要ですか。
仕訳で修正する場合、借方科目と貸方科目をそれぞれどの勘定科目を使用 し、仕訳を作成すべきですか。
(借方科目)XXX /(貸方科目)XXX
3)令和4年の期首残高を修正する場合、どのように修正したら良いですか。
仕訳で修正する場合、借方科目と貸方科目をそれぞれどの勘定科目を使用し仕訳を
作成したら良いですか。
(借方科目)XXX /(貸方科目)XXX
また、期首残高を修正する場合、貸借差額が発生しますがどの勘定科目で調整したら良いですか。
以上になりますご指導のほどよろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
定期預金の欄が期首・期末ともに0円
その他の預金、現金の欄に金額が反映されてしまっている
1/1で、修正します。
出来れば正しく各科目の金額を反映させたいのですが
流れとしてはまず開始残高設定の普通預金の金額に実際の口座残高を入力するのが正しいのでしょうか。
上記記載。
開始からは行わない。前期からの関係があるので。
数字がくるっている原因として各銀行のお金の動きが正しく
科目に紐ついていないからだと考えられます。
今後は紐づけお願いします。
訂正は上記記載。
会計ソフトはソリマチの【みんなの青色申告22】を使用しています。
会計ソフトのサポートセンターに問い合わせたところ、以下の内容を税理士様に確認してくれとのことでした。以下ご参照願います
【サポートセンターメールより転載】
1)令和4年の「貸借対照表」に正しい各科目の金額を反映させたい。
Q:令和4年の期首残高を修正しても良いですか。前年から修正が必要ですか。
上記記載。1/1で、修正。
2)Q:前年から修正が必要な場合、どのような修正が必要ですか。
仕訳で修正する場合、借方科目と貸方科目をそれぞれどの勘定科目を使用 し、仕訳を作成すべきですか。
前年からは行わない。
(借方科目)預金 /(貸方科目)現金
3)令和4年の期首残高を修正する場合、どのように修正したら良いですか。
仕訳で修正する場合、借方科目と貸方科目をそれぞれどの勘定科目を使用し仕訳を
作成したら良いですか。
(借方科目)預金 /(貸方科目)現金
また、期首残高を修正する場合、貸借差額が発生しますがどの勘定科目で調整したら良いですか。
合わない分は事業主貸や事業主借の科目で行います。
本投稿は、2023年03月10日 05時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。