個人事業主・青色申告についてお教えください
パートをしている主婦です。
副業での収入が増えそうなので、個人事業主と青色申告についてお教えください。
現在は育休中ですが月に2~3度出勤しており、年間所得は30万円程度あります。
主人の扶養に入っているので、年間所得は100万以内に収まるようにしています。
現在空き時間を利用して副業をしており、2018年度は20万円以下でしたので、確定申告をしておりませんでした。
しかし、今後仕事が増えていく見込みで、月に4~6万円以上稼ぐこともありそうです。
そこで確定申告が必要だと思うのですが、調べてみてもわからないことが多いので、下記の点についてお教え頂ければ幸いです。
・個人事業主の申請や青色申告は、パート先や主人の勤務先に通知が行くのでしょうか
・経費は差し引かれるとありますが、自宅の1室で作業をしている場合、どれぐらいの割合で経費になるのでしょうか。
使用している機材は、インターネットに繋いでいるPCとプリンター、筆記用具になります。
・年間どのぐらいの金額であれば主人の扶養から外れることなく、お仕事をすることができるのでしょうか。
勝手な話ではございますが、できる限り現状と環境を変えたくないと思っています。
(主人の扶養に入っている状態)
ご教授のほど、どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答
ご質問者の場合、パート収入と事業所得、又は、雑所得になると考えます。
各所得の合計額が38万円以下は、税金の扶養になります。
①給与所得は、収入―給与所得控除額最低65万円=給与所得の金額になります。
②事業所得、又は、雑所得は、収入―必要経費=各所得金額になります。
①+②=38万円以下は、税金の扶養になります。
又、青色申告は、雑所得には認められていません。
事業所得になるか、雑所得になるかの判断は、難しい所ですが、扶養の範囲内の収入及び所得の場合には、雑所得と判断される可能税が非常に高いと考えます。
個人事業主の申請や青色申告等の情報は、勤め先に通知が行く事はありません。
自宅の経費やパソコン等の軽費は、業務に利用している割合を合理的に見積り、その割合を基に必要経費を計算します。
自宅であれば使用面積、パソコン等であれば業務に従事する時間等、を基準にされたら良いと考えます。
本投稿は、2019年01月09日 23時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。