[青色申告]e-taxソフトについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. e-taxソフトについて

e-taxソフトについて

青色申告65万控除をしている個人事業主です。
2020年度分からe-taxでの申告でないと65万控除は受けれないと知りました。
e-tax以外で申告する場合はいくらの控除になるのでしょうか?
あと、e-taxソフトをダウンロードしないといけないみたいなのですが、国税庁のサイトでダウンロード版?とweb版を見つけました。
これは無料で使えるものなのでしょうか?

税理士の回答

1.e-tax以外で申告する場合は、55万円となります。
以下に説明します。
2020年分の確定申告から、青色申告特別控除と基礎控除の金額が次のように変わります。
(1)青色申告特別控除:現行=65万円→改正後=55万円
(2)基礎控除:現行=38万円→改正後=48万円
(3)e-taxによる申告は、青色申告特別控除が改正後も65万円
上記の通りe-taxによる申告をした場合は、控除額が10万円増えます。

2.e-taxソフトは無料で使えますが、マイナンバーカードとICカードリーダライタ等電子証明書の登録が必要となります。

今は直接税務署に持って行ってる形なのですが、そのままだとしても今と控除額は変わらないということでしょうか?

あと登録は申告する本人でないとできないですか?
仕事で税務署などにいくことが配偶者の妻しかできないのですが、、。

1.はい、e-taxを使用しない場合は、控除額の内訳が変わりますが、控除額の総額は変わらないです。
ただし、事業所得の金額が変わりますので、損益通算とか損失の繰越等で影響が出る可能性がございます。

2.e-taxの登録はインターネット上で行いますので、税務署に行く必要はございません。マイナンバーカードの取得で市役所に行く必要があるかもしれません。市役所にご確認ください。

損益通算とは損益計算書のことでしょうか?

そしたらマイナンバーカードとそれを読み取るカードリーダーを持った上で、登録をすればe-taxの昨日は使えるということでしょうか?
カードとカードリーダー以外に必要なものはありますか?

損益通算とは事業所得の金額を給与所得や譲渡所得、雑所得などの所得と合計することです。
マイナンバーカードとリーダライターがございましたら、e-taxの機能は使えます。リーダライター以外にはございません。

たびたび申し訳ございません。
ウインドウズ対応のパソコンは必要となります。

今の状態と改正後では損益通算にどのように影響があるのでしょうか?すいませんまだ初心者なもので、、。

ネットにつながるパソコンですよね!それはあります!

申し訳ございません。
青色申告特別控除の限度額は、事業所得及び不動産所得の青色申告特別控除前の利益の金額を限度しますので、他の所得との合計は、考慮されません。
損失の場合も同様です。

事業所得の他に収入がない場合は関係ないということでしょうか?

はい、関係ございません。
混乱させる内容の回答をいたしまして申し訳ございません。

どちらにせよe-taxに変更すればスムーズになるということですよね。
e-taxで申告した方が還付金が増える可能性があるんでしょうか?

はい、e-taxを使った方が、スムーズに申告できます。
控除額が10万円増えますので、納税額は減ります。
納税額が減った分だけ、納税額以上に源泉徴収された税金は還付されます。

本当に分かりやすく説明して下さってありがとうございます!とても助かりました、、。
ちなみにe-taxは2020年度分の確定申告をするまでに切り替えれば平気なんですよね?

はい、2020年分の申告までに登録すればよいです。

ありがとうございます!
あと先ほど言っていたe-taxの登録は国税庁のサイトでやるのでしょうか?
どこでやるのかがわからないので教えていただけたら嬉しいです。

はい、国税庁のサイトから登録します。
こちらにアクセスしてみてください。
http://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html

開始届出書というのが必要なのでしょうか?

はい、e-taxを始める際に必要となります。
利用者識別番号を取得してから他の処理を始めます。
利用者識別番号の取得にはマイナンバーカードやICカードリーダなどは必要ございません。

始める際の作業でマイナンバーカードとカードリーダが必要な段階はありますか?

始めるときは必要ないです。
申告するときに必要となります。

そしたらカードリーダーを買うのは登録時には必要ないということは、登録おわってからゆっくり買うでも大丈夫ということでしょうか?

はい カードリーダはゆっくりで大丈夫です。

ありがとうございます!
このe-taxの登録は年始じゃなきゃいけないとか、青色申告をするときの届出のようにいつまでに登録してないとこの年の分の確定申告はe-taxでは出来ないですよというのはありますか?

一年中大丈夫です。
安心してください。

そしたら、例えば来年2020年の10月とかにe-taxの登録をして2020年分の確定申告をe-taxでするのは可能ということですか?

e-taxの登録は、申告する前で良いです。
2020年の申告の場合、2020年に登録すれば大丈夫です。

あと増税したことで何か確定申告書を作るときに訂正しなければいけないことなどはありますか?

本投稿は、2019年09月30日 10時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • e-taxでの財務諸表作成について

    個人事業主です。 青色申告65万円特別控除の申告をe-taxの確定申告書等作成コーナーで作成しました。 しかし、本コーナーでは財務諸表が作成できないよう...
    税理士回答数:  1
    2018年02月26日 投稿
  • e-taxで申告した場合の控えについて

    現在h27分の確定申告書を作成中で、昨年度の確定申告を参考にしています。 そこで、以下の二点が気になりました。(昨年度はe-taxにて申告をしました。) ...
    税理士回答数:  1
    2016年02月16日 投稿
  • e-taxについて

    e-taxにいて質問があります。 昨年は、転職で2か所以上の収入があったため、現職で年末調整を実施してもらえず、自分でe-taxより申請をしています。...
    税理士回答数:  1
    2019年02月22日 投稿
  • e-tax申請について

    e-taxで確定申告と還付金申告をしたいのですが、下記質問がございます。 ■背景 今まで会社でやってもらっていましたが、今年は転職した関係で自分で確定申...
    税理士回答数:  1
    2018年12月18日 投稿
  • e-Taxでの 確定申告のやり方について

    e-Taxで白色申告をしようと考えています。 計算ミスなどがないようにe-Taxを使おうと思っているのですがどのタイミングで収支内訳書を入力、作成するのでしょ...
    税理士回答数:  1
    2019年03月01日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,170
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,239