白色申告の専従者給与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 白色申告
  4. 白色申告の専従者給与について

白色申告の専従者給与について

昨年、生計が別の家族(母親、妹)に仕事の手伝いをして頂きました。
期間は4月1日〜10月31日までです。

自分の家に住み込みで働いてもらい、落ち着いたら終わりと言う感じでの仕事です。

そこで、白色申告の場合、親族の給与は経費に出来ないとも書いてあり、出来る場合は生計が一の家族は専従者として50万か収入割る従事した人数プラス1となっておりました。

そこで、実際には生計が別でも住み込みで働いてもらっていた場合は専従者として扱えるものなのでしょうか?
電話相談で税務署に確認をしたら、午前中に確認した方は生計が別なのでNG、午後に確認した方は問題無くOKとの回答で困惑しております。
また、役所にも確認して上記内容をお伝えした所、はっきりしないと確定申告が出来ないので後日お願いしますと言われました。

税理士の回答

白色事業専従者控除額は、次のイ又はロの金額のどちらか低い金額になります。
イ.事業専従者が事業主の配偶者であれば86万円、配偶者でなければ専従者一人につき50万円
ロ.この控除をする前の事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額

なお、白色事業専従者控除を受けるための要件は、次のとおりです。
(1)白色申告者の営む事業に事業専従者がいること。
事業専従者とは、次の要件の全てに該当する人をいいます。
イ.白色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
ロ.その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。
ハ.その年を通じて6月を超える期間、その白色申告者の営む事業に専ら従事していること。
(2) 確定申告書にこの控除を受ける旨やその金額など必要な事項を記載すること。
この控除を受けるためには、白色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であることが必要になると思います。

本投稿は、2020年03月13日 17時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 白色申告の専従者給与についての質問です

    はじめまして。主人が仕事を退職して父が個人経営している仕事を手伝おうと思っています。父が一人で仕事しているため白色申告です。今後も白色申告です。主人を専従者にし...
    税理士回答数:  1
    2017年12月03日 投稿
  • 白色申告 専従者控除について

    私(妻)白色申告をするのは個人事業主の主人です。 今回より「専従者控除」にしようと思っていて、86万円とする予定です。 質問① その場合、私(専従者で...
    税理士回答数:  1
    2019年08月15日 投稿
  • 青色専従者の白色申告について

    1.青色専従者として家族から受け取った給与が約60万円(源泉徴収なし) 2.業務委託として受け取った金額が23万円(源泉徴収済み、源泉徴収票なし) ...
    税理士回答数:  1
    2020年01月17日 投稿
  • 白色申告の専従者控除

    長年不動産所得を白色申告しています 昨年、初めて子を専従者とし申告しました。 申告書には36万と入力しましたが、決算書には控除50万と数字が入り 子は給与...
    税理士回答数:  1
    2019年03月10日 投稿
  • 白色申告の専従者控除について

    現在私(夫)は自営業で白色申告をしていますが、20代の娘が仕事を手伝ってくれています。 自営業を始めた当初収入が少なく、娘は会社員の妻の扶養にしました。(現在...
    税理士回答数:  1
    2016年11月11日 投稿

白色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

白色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,275
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,275