税理士ドットコム - 旦那の扶養、配偶者控除103万円で在宅ワークとパート合わせていくらまで稼げるのか教えて下さい! - 103万円以下ならば配偶者控除が受けられるという意...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 旦那の扶養、配偶者控除103万円で在宅ワークとパート合わせていくらまで稼げるのか教えて下さい!

旦那の扶養、配偶者控除103万円で在宅ワークとパート合わせていくらまで稼げるのか教えて下さい!

似た質問がない為、質問させて下さい!
現在、パートで所得税のみ引かれて手取り6万から6万8千円程有ります。(月によってばらばらですが2019,1月から12月で約78万円くらいの予定です。)

次に、在宅ワークの報酬として月に2万〜3万程の報酬があり源泉徴収ひかれています。

2つの収入合わせて103万超えると配偶者控除の扶養から外れてしまうのでしょうか?
収入と報酬の違いがいまいちよくわかりません。
ちなみにパートの会社と在宅ワークの会社は同じ会社です。雇用契約をパート、在宅それぞれでしています。

質問1、在宅ワークの場合、PCや電気代などが経費となるとありますがいくらまで、どのような手続きがいつ必要でしょうか?

質問2、通常パート、在宅ワークともにどのような確定申告が必要でしょうか?

以上、扶養控除を外れず出来るだけ稼ぎたいです。宜しくお願い致します。

税理士の回答

103万円以下ならば配偶者控除が受けられるという意味は、給与所得のみの場合で収入が103万円以下であれば、所得額は38万円(103-65=38)以下なので配偶者控除が受けられるということです。
パート収入は給与所得、在宅ワーク報酬は雑所得という所得区分です。
それぞれで所得額を計算したうえで合算し、38万円以下かどうかを判定します。
つまり、ご質問者様の場合の給与所得の所得額は78万円-65万円=13万円、雑所得の所得額は必要経費がないとした場合、24万円~36万円ということになります。
よって、年間の所得は37万円~49万円ですので38万円超となり配偶者控除は受けられません。(雑所得の経費を差し引けば所得は下がり配偶者控除が受けられる可能性が出てきます。

質問1、在宅ワークの場合、PCや電気代などが経費となるとありますがいくらまで、どのような手続きがいつ必要でしょうか?

経費は収入を得るために直接要する費用に限られます。
毎月、記帳して申告の際に年間の経費を収入から差し引きます。

質問2、通常パート、在宅ワークともにどのような確定申告が必要でしょうか?

1つの申告書に給与所得、雑所得、所得から差し引く控除額、源泉徴収税額などを記入し作成します。

さっそく、ご丁寧な回答ありがとうございます!非常に分かりやすく感謝致します。

1点、必要経費光熱費、家賃(持家)等全て主人の名義です。
電気代ネットからのみの確認、引き落としなので提出書類の書面がありません。
印刷は必要でしょうか?


仕事をするにあたりPCを購入したのですがこちらも主人名義ですが経費として計上可能でしょうか?


合わせての質問となりますが宜しくお願い致します。

本投稿は、2019年05月06日 22時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226