国家公務員の扶養範囲月10万8千円
こんにちは。
国家公務員の扶養に入るには月、約10万8千円内に抑えないといけないとの噂を聞きました。
ネットで調べてみたところ3ヶ月連続してその金額を超え続けてはいけないと掲載されていていました。
旦那に(海上保安官)聞いてみたところ職場にてその情報は得られなかった
との答えが返ってきました。
だとしたら、月の制約は間違いであるとの認識でいいのでしょうか?
ご教示下さい。
税理士の回答

所得税の扶養については、年収が103万円以下であれば、扶養内になります。月の収入では判定されません。国家公務員の場合、被扶養者の月の収入が108,333円を連続して超えると、世帯主の扶養手当に影響するといわれています。ご主人の勤務先の扶養手当についての規定を確認された方が良いと思います。

中田裕二
旦那に(海上保安官)聞いてみたところ職場にてその情報は得られなかった
との答えが返ってきました。
そんなことはないはずです。
公務員の場合は特に、そうした確認が必ずなされます。
共済組合保険、扶養手当に影響します。
早速回答いただきましてありがとうございます。
職場の資料で旦那本人に確認してもらっただけなので、改めて本部の方に確認してもらおうかと考えています。

中田裕二
国家公務員共済組合担当の総務課に確認してみてください。
はい、わかりました。
ありがとうございます。
結果
再度旦那に確認してもらったところ、月10万8千程度に抑えないといけないとの事でした。
ありがとうございました。
本投稿は、2020年09月06日 13時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。