税理士ドットコム - [配偶者控除]主人の扶養を外れる場合の手続きなどについて - 今後も200万ほどの不動産収入が発生するのであれば...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 主人の扶養を外れる場合の手続きなどについて

主人の扶養を外れる場合の手続きなどについて

主人の扶養に入っている専業主婦です。
令和2年は私に200万ほどの不動産収入が発生したので扶養を外れると思います
同時に会社勤めの主人の収入が50万以下になりました。

以下の認識で合っていますでしょうか?
私は確定申告を行う、申告では主人を配偶者控除できる
私はこの申告により所得税を支払う、住民税はこれをもとに支払い通知が届くので支払う

私は区役所で国民年金と国民健康保険の手続きをする
申請のための書類は主人の会社で発行してくれる

主人の厚生年金と健康保険料は今まで通り会社が支払ってくれる
主人に所得税と住民税は発生しない

以上で合ってますでしょうか?
他にやらなくてはいけないことはありますか

よろしくお願いします

税理士の回答

ご回答ありがとうございます
すみませんがもう一つお願いします。

投稿後、社会的扶養を外れるには自分から扶養者異動届を出さなくてはいけないことを知りました

また1年で130万以上になったらではなくて今後130万の収入があることを見越せたらとあるので
もしさかのぼって払うことになったらどうしようとか
コロナで今後130万以上の不動産収入が維持できるのかとか心配になっています

「被扶養者でなくなったとき」とはいつでしょうか
最近の日付を書いて提出しても大丈夫でしょうか問い合わせが来るのではと心配です

そもそもまだ見越せてないとしてコロナが終息するまで
そのままにしていて大丈夫でしょうか

よろしくお願いします

誰の出している書類か分かりませんが社会保険の書類であればその書き方についてはその書類の発行者に聞くといいと思います。





ありがとうごさいます。税理士さんの専門外という事ですね?
担当部署には電話したのですが散々待たせた挙句回答を得られませんでした
このサイトではないですが問い合わせがあるまで放置でいいという回答も見かけました
これは専門家の答えではなかったので合っているかわかりませんが…質問者は放置すると。
年金機構の担当者次第な印象。皆さんどうしてるのかしら…。
さかのぼって払うのはキツイ。

本投稿は、2021年02月02日 21時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,181
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214