今年度正社員期間のある扶養内主婦で、今後クラウドワークスをする可能性のある確定申告について
2021年2月に正社員での仕事を辞め、そこから2021年9月現在まで仕事をしておらず、夫の扶養に入っています。ですが、近々クラウドワークスにて仕事をしようかと思っております。
【2022年3月時の確定申告】について、いくつかお聞きしたいです。
①2021年1〜2月の正社員時代の給与が合計で42万円です。もしこの2ヶ月分の給与が給与所得控除額55万円されるとなると0円になるのですが、正社員時代の2ヶ月分の確定申告は必要でしょうか?
②これからクラウドワークスで仕事を始めても、おそらく月5万以下で2021年12月までの報酬は20万円以下になると思います。その場合、確定申告の必要はないという認識で合っていますでしょうか。
③ 旦那の会社から、私が個人事業主になると、収入や経費など詳細の提出が必要だと聞いています。もし、上記1.2の質問がどちらも確定申告の必要がないとなると、今年度は確定申告の必要がなく、旦那の会社へは収入なしという報告でいいのでしょうか。
④来年からクラウドワークスを本格的に始める予定であれば、もしうまくいかずに報酬があまり発生しない可能性があっても、2022年3月に一応青色申告をしておいたほうがいいのでしょうか。理想としては月5万〜6万円の年間70万円ほど稼げたらと思っているのですが、その程度の収入であれば白色申告のままでも、特に青色申告とあまり変わりはないでしょうか。
調べてもわからないことだらけで
いくつか質問を書いてしまい恐縮ですが、
何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①給与収入が103万以下であれば、確定申告の義務はありあせん。しかし、所得税が控除されていれば、確定申告をすれば還付されます。
②給与所得と雑所得(クラウド)の合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。
③給与所得金額は0, 雑所得金額(収入金額--経費)があればその金額を報告することになります。
④今後、継続的に本業としてクラウドをされていくのであれば、開業届、青色申告承認申請書を提出されてよいと思います。青色になれば、特別控除55万円(電子申告であれば65万円)がありますので、所得が増えた場合は節税ができます。
出澤様、ご丁寧な分かりやすい
ご回答ありがとうございました。
2つほど追加で質問を失礼致します。
①②所得税があったので確定申告をしておこうと思いました。その場合、クラウドワークスの所得が48万以下であれば、正社員時代の給与のみで確定申告するというので大丈夫でしょうか?
③上記の1.2のようにした場合、確定申告の金額と、旦那の会社へ報告する金額は異なっても大丈夫なものなのでしょうか?
確定申告するのであれば、クラウドワークスでの報酬も合わせて一応申告しておくのがいいのでしょうか。
④電子申告を予定していたので、クラウドで仕事を始める際に開業届と一緒に青色申告の提出もしようと思います。ありがとうございます。

①②確定申告は、すべての所得を含めて申告します。給与所得と雑所得(クラウド)を合わせて申告します。
③ご主人の年末調整で報告する所得金額は、あくまでも見積額になります。確定申告の所得金額と異なっても大丈夫です。
出澤様、度々ありがとうございます。
①②確定申告をする際は、全ての所得を報告する必要があるのですね。わかりやすいご説明ありがとうございます。
所得税があったため確定申告しようと思うので、クラウド分の報酬が発生した場合にはそちらも合わせて確定申告をするようにいたします。
③年末調整の時と確定申告とが異なっても大丈夫なのですね。確定申告に慣れていないので、間違いがあって扶養から外れたらと心配になっていましたが、安心しました。
この度はご丁寧にありがとうございました。
本投稿は、2021年09月09日 23時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。