夫婦世帯別 配偶者控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 夫婦世帯別 配偶者控除

夫婦世帯別 配偶者控除

夫婦共働きで、同じ住所に住んでいますが世帯は別です。(夫、妻、両方が世帯主)
理由は夫と妻、両方の会社から住宅手当をもらうためです。
その場合、配偶者控除および配偶者特別控除の対象にはなりますでしょうか?
世帯別ということは生計を一にしていないということになりますが、配偶者控除の対象は生計を一にする者だった気がしていて分からず質問させていただきました。
もうすぐ出産を控えており、育休に入れば妻の年収は配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象になる予定です。

税理士の回答

参考になるかどうか分かりませんが、私の知り合いは3世代世帯主になっています。特に祖母は遺族年金と基礎年金のみであり、住民税非課税世帯です。親子関係があれば世帯分離可能と自治体で確認しています。
但し、誰も祖母を扶養控除対象にしていません。
所得基準など全て税法上の問題はクリアしています。この方の場合は、扶養にすることで、同一世帯内で生計を一緒にすることは、祖母は世帯主から外されるのでは?との不安があるためです。
あなた様の場合は、住宅手当の問題なので、非課税世帯の恩恵を受ける受けられないという話よりは自治体にとって扱いやすい(自治体からの恩恵はないため)と考えます。
今後の知識を増やす意味でも、確認してみては如何ですか。
それで住宅手当か、配偶者控除か選択を迫られるかも知れませんし、問題ないと分かるかも知れません。
私の知り合いが自治体に聞けないのは、非課税の恩恵を受けるために故意に分離していると疑われたくないためのようです。

本投稿は、2022年02月23日 01時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231