税理士ドットコム - [扶養控除]税抜計算では扶養を抜けないが、税込計算で扶養を抜けてしまう。どちらの計算が正しいですか? - 課税事業者でない限り、消費税を納める事業者でな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 税抜計算では扶養を抜けないが、税込計算で扶養を抜けてしまう。どちらの計算が正しいですか?

税抜計算では扶養を抜けないが、税込計算で扶養を抜けてしまう。どちらの計算が正しいですか?

家族の扶養に入りながらフリーランスをしており、
事業所得を年48万円(年収103万円の壁)におさめるよう年収を調整しております。

今回インボイス制度開始に伴い課税事業者になるか検討中で、改めて計算を見直しております。
それにあたって、税込経理と税抜経理の存在を知りました。


事業での収入-経費-青色申告特別控除=事業所得
の計算式に仮の実数値を税抜経理で計算した場合、


【税抜経理】
税抜133万(税込146万)-税抜20万(税込22万)-65万=48万


というふうに、なります。

質問ですが、
・税抜計算で事業所得が48万に収まるから年収103万以内の扶養を抜けない
・税込計算で事業所得が48万を超えてしまうので扶養から抜ける

どちらになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

課税事業者でない限り、消費税を納める事業者でない限り、税抜き経理はできません。
税込み経理です。
宜しくお願い致します。

追加で返信失礼します。


>課税事業者でない限り、消費税を納める事業者でない限り、税抜き経理はできません。税込み経理です。


こちら承知済みで、これから課税事業者になる予定ではあります。

「課税事業者になって税抜経理にした場合、税込だと事業所得48万を超えるけど税抜だと事業所得48万を超えないから扶養に留まれるのか」という今後の仮定の話になります。


よろしくお願いいたします。

「課税事業者になって税抜経理にした場合、税込だと事業所得48万を超えるけど税抜だと事業所得48万を超えないから扶養に留まれるのか」という今後の仮定の話になります。

わかりました。課税事業者なら、どちらを選択しても、良いです。
その結果の計算で、所得が決まります。
得なほうを選んでください。

本投稿は、2023年09月30日 13時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,461
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,493