[扶養控除]アルバイトの上限金額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. アルバイトの上限金額について

アルバイトの上限金額について

私は今年4回生の学生です。来年就職をし、親の扶養から外れます。
今年もし、私のアルバイトの収入が103万円を超え、扶養から外れるのであればいくら稼げば親が引かれる金額よりも収入が増えるのでしょうか?
いくら稼げば元を取れるのでしょうか?

また、今年外れるのであれば、親はいつから税金を引かれるのでしょうか?

なかなか言葉にするのが難しく、わかりにくいと思いますが、回答お願い致します。

税理士の回答

親御様の収入によって変わります。
あなたが特定扶養親族であれば、扶養控除額は63万円ですから、例えば概算で、親御様の税率が10%であれば6万3千円、20%であれば12万6千円の増税になります。親御様が勤務先に扶養控除申告書の異動申告をすると、源泉徴収額が変わると思われます。

扶養控除が外れると、親御さんの所得税と住民税の両方に影響します。
相談者様が今年の年末時点で23歳未満の場合には、親御さんの所得税の扶養控除が63万円、住民税の扶養控除が45万円となります。
そして、所得税は以下のような累進税率、住民税は一律10%の税率になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

そのため、少し難しい表現になりますが、親御さんの「課税所得金額」が例えば
① 300万円の場合には
・所得税の増加額:63万円×10%=6.3万円(更に復興特別所得税が2.1%加わる)
・住民税の増加額:45万円×10%=4.5万円  合計約11万円
② 500万円の場合には
・所得税の増加額:63万円×20%=12.6万円(更に復興特別所得税が2.1%加わる)
・住民税の増加額:45万円×10%=4.5万円  合計約17万円
③ 1000万円の場合には
・所得税の増加額:63万円×33%=20.79万円(更に復興特別所得税が2.1%加わる)
・住民税の増加額:45万円×10%=4.5万円  合計約25万円
というようになります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm

従って、103万円を僅かに超えるような収入ですと、明らかに損になりますのでご注意ください。

返答ありがとうございます。
これは月々引かれる税金でしょうか?
一年で引かれる金額でしょうか?

本投稿は、2019年03月30日 00時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262