[扶養控除]扶養外れた場合の税金等 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養外れた場合の税金等

扶養外れた場合の税金等

大学生の21歳です。
このペースで行くとバイト代が130万に抑えることが厳しいです。
母親に相談したら、私が扶養外れることにより多く払わなければならない分を払えばいいよとのことでした。
そこで130万以上稼いだ時の親の追加分を知りたいです。
また、私が払わなければならない税金と社会保険料についても知りたいです。
また130万以上稼ぐとなるといくら以上稼がないとプラスにならないかも合わせて知りたいです。
よろしくお願いします。

税理士の回答

所得の合計額が38万円を超える場合には、税金の扶養から外れます。
ご質問者は、特定扶養親族に対当します。
扶養を外れた場合の親の税負担の概算は下記の様になります。
所得税 特定扶養親族控除63万円×5%からの累進税=31,500円
住民税 特定扶養親族控除45万円×10%=45,000円

ご質問者は勤労学生に該当しますから所得が給与所得だけの場合には130万円までは、所得税は課税されません。
又、130万円以上になると社会保険の扶養も外れますので、学生アルバイトであれば、130万円以下におさえられたら良いと思います。
130万円を超える場合には、年収150万円から160万円位働くと手取額が増えた実感があると思います。

ありがとうございます。
130万以上稼いだ時の私が払う所得税と住民税、社会保険料はいくらくらいになりますか?
おそらく、150万くらいになると思うのでどうしようか悩んでいます。

給与収入が150万円の時の概算です。
給与所得控除額65万円、社会保険料年額約21万円、所得税の基礎控除38万円、住民税の基礎控除額33万円
税金の概算は下記の通りです。
所得税 (150万円―65万円―21万円ー38万円)×5%=13,000円
住民税 (150万円―65万円―21万円ー33万円)×10%=31,000円
概算で、社会保険料21万円、所得税13,000円、住民税31,000円
合計254,000円になります。
やはり、給与収入が160万円位でなければ、手取額は増えませんね。
給与収入が150万円位であれば、所得を調整して130万円以下の方がお得だと思います。

本投稿は、2019年06月30日 00時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,288
直近30日 相談数
689
直近30日 税理士回答数
1,306