大学生の子供が扶養家族から外れた時に増加する税額は?
大学で学びながらアルバイトをしているのですが、今年の収入が103万円を超えてしまいそうになってます。もし超えてしまった場合、両親が納める税金はどのぐらい増加するでしょうか?父は青色申告を行っている個人事業主で年所得が100万円前後です。母はパートで働いており、年収は90万円程です。情報が足りない場合、計算式や所得が低い個人事業主の税金についてお聞きしたいです。ご回答いただけると幸いです。
税理士の回答

給与収入が103万円を超えると、
19歳~23歳の場合、特定扶養控除63万円(住民税45万円)が受けられなくなります。
年の課税所得(税金が掛かる所得)が100万円の場合
所得税 63万円×5.105%=32,161円
住民税 45万円×10%=45,000円
以上が納税額が増加すると思われます。

一部、誤解を招く記載がありました。
正しくは下記になります。申し訳ありません。
誤:19歳~23歳
正:19歳以上~23歳未満
早急の回答ありがとうございます。
重ねて質問なのですが、所得税の税率はどのぐらいまで下がるのでしょうか?このご時世によって所得が少なくなる可能性がありまして。
税率の求め方などがありましたら教えていただきたいです。

所得税率については、
『課税所得』が大きくなるごとに高い税率が適用される
超過累進税率が採用されています。
課税所得(復興税を反映)
195万円未満 5.105%
195万円以上330万円未満 10.21%
330万円以上695万円未満 20.42%
(以下略)
195万円未満が一番低い税率となります。
回答ありがとうございました!
疑問を解消することができました。
本投稿は、2020年08月11日 16時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。