税理士ドットコム - [扶養控除]離婚 子どもを扶養に入れる際の節税 - > Q.子どもたちの健康保険をこのまま主人の方です...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 離婚 子どもを扶養に入れる際の節税

離婚 子どもを扶養に入れる際の節税

お伺いします。
この度離婚することになりました。
高校生と中学生、小学生の子どもがおり、親権は私が持ちます。主人からは養育費は払ってもらいまさ。

主人は年収800万ほどあり、私は扶養内でパートをしてきたので自分で市民税や所得税、社保、国民年金などを払ってませんでしたが、離婚に伴い国保に変える予定です。

そこでお聞きしたいのですが、

Q.子どもたちの健康保険をこのまま主人の方でするべきか、私の方に入れるべきかそれぞれのメリットデメリットはありますか?

健康保険に入れる=扶養に取る ということですか?それなら扶養にとったほうが住民税や所得税などの控除があるのかなと思いましたが素人のため先生方にアドバイスいただきたいです。

ちなみに、わたしは今までは扶養内でしたが離婚後は子どもたちを一人で養わないといけないといけないためパートや内職を増やす予定で、年収150を超えるかもしれません。

よろしくお願いします。

税理士の回答

Q.子どもたちの健康保険をこのまま主人の方でするべきか、私の方に入れるべきかそれぞれのメリットデメリットはありますか?


ご主人に入れたほうが、相談者様の負担はなくなるでしょう。


健康保険に入れる=扶養に取る ということですか?

扶養については、
健康保険の扶養
所得税の扶養
社会的な扶養
などあります。

それなら扶養にとったほうが住民税や所得税などの控除があるのかなと思いましたが素人のため先生方にアドバイスいただきたいです。

健康保険は・・・元夫
所得税は・・・相談者

これが相談者には得ですね。


ちなみに、わたしは今までは扶養内でしたが離婚後は子どもたちを一人で養わないといけないといけないためパートや内職を増やす予定で、年収150を超えるかもしれません。


そこから考えても、上記記載を参考にしてください。

竹中先生

お忙しい中ご丁寧にありがとうございました。

上記の件で追加で教えていただきたいのですが、社会的な扶養ですが、私は離婚後国民年金になり、主人は会社で厚生年金です。

子どもが20歳を超えると一緒に暮らしている私が扶養に取るのが普通でしょうか?どちらが扶養した方がいいか教えてください。

また、所得税は私が扶養に取った方がいいと教えていただきましたが、私の収入がそこまで高くないならあまりメリットは高くないですか?

ちなみに私は年収150万程度、主人は700万程度です。扶養が外れたら手取りが減るから養育費の減額をまとめられているので、どうするのがいいのか迷っています。私ももし年収がもっと高ければ迷わすわ私はが扶養に入れるところですが、、

ご意見のほどよろしくお願いします。

上記の件で追加で教えていただきたいのですが、社会的な扶養ですが、私は離婚後国民年金になり、主人は会社で厚生年金です。

上記は社会的な扶養ではありません。社会保険の扶養です。


子どもが20歳を超えると一緒に暮らしている私が扶養に取るのが普通でしょうか?どちらが扶養した方がいいか教えてください。

どちらでも良いです。支障がなければ、得なほうを選んでください。

また、所得税は私が扶養に取った方がいいと教えていただきましたが、私の収入がそこまで高くないならあまりメリットは高くないですか?

住民税が所得の低い人には、なお扶養する人がいる場合には、手厚いように思います。

ちなみに私は年収150万程度、主人は700万程度です。扶養が外れたら手取りが減るから養育費の減額をまとめられているので、どうするのがいいのか迷っています。私ももし年収がもっと高ければ迷わすわ私はが扶養に入れるところですが、、

ここで問題点がわかってきました。
ご主人は所得税などの扶養について、養育費を支払っているので、扶養に入れたいとのことですね。
このような問題では、養育費のほうが、得なので、得だと思われますので、全てご主人の扶養に入れたらよいと思います。

竹中先生

お返事いただきありがとうございました。色々と勉強になりました。

教えていただいたことをふまえて相談していきたいと思います。ありがとうございました!

本投稿は、2020年12月11日 07時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,187
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216