配信アプリとアルバイトの掛け持ちについて
現在大学生でアルバイトと配信アプリでの収入を得ています。そして、アルバイトは2つかけ持ちをしており、収入は2つ合わせて103万円以下です。しかし、配信アプリでの収入が50万円をこえてしまっています。その場合親の扶養から外れるのでしょうか?そして、税金を払うとしたらいくら払えばよろしいのでしょうか?
配信アプリは雑所得としてかんがえており、機材などは前年に買っているので経費に含まれないかと思います。
税理士の回答

(1)アルバイト 収入の所得は、2つ合わせて103万円-55万円=48万円
加えて雑所得の収入金額が50万円を超えているので、扶養可能な所得限度の48万円を超え扶養控除は適用できません。
(2)仮に雑所得を収入の7割として計算すると35万円
(3)給与48万+雑35万=83万円
(4)83万-基礎控除48万円=35万円の税金は復興税と併せて17,800円となります。
(5)さらに気を付けなくてはいけないのは、あなたが19歳~22歳であった場合は特定扶養親族として63万円の控除がなされているため、扶養を外すことに伴う税金はかなりの額であること留意する必要があります。ご両親ともよく相談してください。
ありがとうございます。
22歳の場合に扶養から外れた場合にかかるお金はいくら位なのでしょうか?全部自分で払うつもりなので詳しく教えていただけると幸いです。

扶養者の所得が分からないと税金の計算はできないので以下の参考計算を基にお調べください。源泉徴収票に給与所得控除後の金額、所得控除額、年税額という欄がありますので、年税額÷課税所得(給与所得-所得控除額)=おおよその税率
① 65万円×5%=32,500 ②65万×10%=65,000 ③65万円×20%=130,000 ④65万円×23%=149,500 ➄65万円×33%=214,500 正確な税金計算は控除額があり複雑ですが上記にあてはめ目安としてください。
扶養者の所得が分かれば、不要が外れた場合の収める税の金額がわかるということでよろしいでしょうか?
税を支払う場合、親が払うのではなく、子ども自身で払うことは可能なのでしょうか?親がまとめて払うという形になるのでしょうか?
何度もすみません。

扶養者の所得金額と所得控除金額が分かれば税金が計算できます。税金の負担は所得のあった人に課税されますのであなたが働いて発生した税金はあなた自身で、扶養の是正で発生した増加税金は扶養者が払うことが原則です。しかし、生計を一にする家族間で相談して決めたらよろしいと思います。
最後に失礼します。
扶養の是正、とありますが、確定申告をすれば子供が払うだけで済む、ということでしょうか。
それとも、親も払う、ということでしょうか。

確定申告はあなた自身の税金です。扶養から外れることによって増加する税金は扶養者(親)が払うべき税金ですが、あなた自身が負担しても構いません。
本投稿は、2021年02月03日 13時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。