学生アルバイト
わたしの親は片親で、年収があまり高くないこともあり、非課税世帯です。
この場合、103万円を超えても問題がありませんでした。しかし、130万円を超えてしまうと健康保険から外れてしまうと伺っています。
一度、103万を超えてしまったことがあり、住民税の請求が来たのですが、勤労学生?ということで払わずに済みました。
ここから質問なのですが、
来年からわたしは社会人になります。その場合、今年1年間も130万円を超えてしまうと税金を多く払わなければいけなくなる状況になるのでしょうか。
税理士の回答

年収が130万円以下であれば勤労学生控除を受けられますが、130万円を超えると勤労学生控除を受けられず、所得税、住民税の納付が必要になります。
ご回答ありがとうございます。
130万円を今年超えてしまった場合、来年に所得税住民税の納付義務が発生するということでしょうか。また、130万円超えなかった場合はこの2つの税金は来年払う必要がないのかお伺いしたいです。

1.所得税
(1)130万円を超えた場合
勤労学生控除を受けられないため、所得税の課税になります。所得税は、毎月の給料から控除されて年末調整において精算されます。
(2)130万円以下の場合
勤労学生控除を受ければ、所得税は非課税になります。
2.住民税については、非課税世帯であれば所得割、均等割とも非課税になると思われます。市区町村により異なる場合もありますので、念のためお住まいの市区町村の住民税課に確認をされたほうが良いと思います。
本投稿は、2021年05月04日 23時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。