確定申告の必要の有無について
22歳大学生で、アルバイトを3つ掛け持ちしています。
確定申告の期限は過ぎていますが、市町村から住民税の納付書が届き、自分の給料がほんの少しだけ103万を超えていることに気づきました。
そこで質問が3つあります。
1つ目は確定申告が必要か。です。
アルバイトの給料が103万円を超えず、源泉徴収もされている場合確定申告の必要はないと思っていたのですが、今の時点で103万円を超えていると気づいた場合は、確定申告はどうするべきでしょうか。
2つ目は、勤労学生控除についてです。
103万円を超えていないと思っていたため、勤労学生控除を申請していません。しかし役所から届いた納付書の控除の欄には勤労学生控除と書かれていました。でも納付書が届いているということは控除されていないと考えていいのでしょうか?その場合、これから申請することは可能でしょうか?
3つ目は親の負担額です。
親の所得をはっきり把握しているわけではないですが、親の負担がどれくらいになるのか教えて頂きたいです。
税理士の回答

中田裕二
1.103万円を少し超えた程度であれば、申告することによりむしろ源泉所得税が還付になるのではないでしょうか。
2.住民税で勤労学生控除がされているかは分かりませんが、控除ができるのであれば所得税申告で控除をしてはいかがでしょうか。
3.給与収入が103万円を超えているということは所得が48万円を超えているということですので、親は扶養控除を受けられなくなり増税になります。(たとえば扶養控除額が63万円で税率10%の場合、およそ63,000円の追徴になります。)
回答ありがとうございます!大変参考になります。
無知で申し訳ないのですが、1の確定申告の必要の有無については申告する必要がないということでよろしかったでしょうか?
また2の勤労学生控除が出来ていなかった場合、今からでも控除の申請は間に合いますか?
繰り返しの質問で申し訳ありませんが回答をよろしくお願い致します。

中田裕二
還付申告になるため所得税の申告をしないこともできますが、勤労学生控除を受けるためには申告をしなければなりません。
本投稿は、2021年06月13日 21時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。