アルバイト税金 損しない金額は?
103万以上稼ぐにはいくら以上稼ぐといいですか?
現在、掛け持ちアルバイトをしています。
学生ですが、通信制なのでアルバイトで稼げるだけ稼ぎたいと思っています。
103万以上稼ぎたいのですが、扶養は外れても構いません。
しかし、103万以上稼ぐとするといくら以下だと損をしてしまうのか聞きたいです。
税理士の回答

相談者様の年収が103万円を超えると親の扶養から外れますが、年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられます。この控除を受けると、所得税は非課税になります。住民税については、年収が124万円以下であれば、住民税の所得割は非課税になります。また、住民税の均等割については、年収が100万円以下であれば非課税になり、100万円を超えると課税になります。
お返事ありがとうございます。
勤労学生控除をすると、親への負担はありますか?
130万以上稼ぐとしたらどのくらい稼げば損しないとかありますか?

1.相談者様の年収が103万円を超えて扶養から外れると、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。相談者様が勤労学生控除を受けて所得税が非課税になっても、年収が103万円を超えてしまえば、親の税負担は変わりません。
2.年収が130万円以上になり、所得税、住民税、社会保険料等の負担が増えると手取りが増えなくなります。年収が160万円を超えてくれば、手取が増えてくると思います。
返信ありがとうございます。
よく分かりました。
親と相談してみます。
度々すみません。
来年1年間170万以上稼ぐとして、健康保険など色々自分で払うことになると思いますが、再来年からまた親の扶養になることは出来るのでしょうか?

再来年の相談者様の年収が103万円以下になれば、親の扶養内になります。
再来年になったら、また親の扶養に全て変わるということですね?

年収が103万円以下になれば、扶養内に変わります。
本投稿は、2021年08月02日 19時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。