税理士ドットコム - [住宅ローン控除]etaxにおける住宅ローン・寄附金控除の計算書提出について - 提出を省略することが可能です。送信票の確認画面...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. etaxにおける住宅ローン・寄附金控除の計算書提出について

etaxにおける住宅ローン・寄附金控除の計算書提出について

私は建築業界で設備設計のフリーランスをしています。

確定申告は会計ソフトからetaxを経由して行っているのですが、住宅ローンと寄附金の控除もあわせて申告しています。

この際、「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」、および「認定NPO法人等寄附金特別控除額の計算明細書」も添付書類として提出が必要とのことで毎年郵送しているのですが、

etaxで確定申告をする場合は添付不要(省略可能)であったり、イメージデータで提出が可能なのでしょうか。

ちなみに住宅ローン控除の方は、会社員時代に税務署から送付された「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書兼住宅借入金等特別控除計算明細書」を使用しています。

etaxでの確定申告書、および上記計算書の提出は、海外からでも可能でしょうか。

税務署のホームページなどでも調べてみたのですが、なかなか納得出来る情報に辿り着くことが出来ず、こちらで質問させて頂きました。

どうかよろしくお願いします。

税理士の回答

提出を省略することが可能です。
送信票の確認画面で「提出省略」となっていることを確認してください。
書類の保存は必要です。

ご回答下さり誠にありがとうございます。

私の使用している会計ソフトでは、送付しなければならない添付書類がある場合には、下記のホームページのように案内が出るようです。

https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=26983

そのため、第三者作成書類でもありませんので、送付しないといけないものと思っていたのですが、提出を省略することが出来るのですね。

※直前の画面で書類ごとに「etaxに含まれるもの」、「省略可能」、「郵送」に自動で振り分けられるのですが、「郵送」に割り振られているものにチェックマークが入っていない場合は、なぜか自分でチェックマークを入れて下さいということになっています。

直前の画面でなぜ「省略可能」に割り振られないのかが気になっています。

よろしくお願いします。

 個別の会計ソフトである弥生会計の仕様や操作方法については、なぜと言われてもお答えできないです。
 提供会社のサービスにお問い合わせいただくのが、近道と考えます。

ご返答ありがとうございます。

ちなみに先生が使っていらっしゃる会計ソフトを差し支えなければご教示頂けないでしょうか。

送信票の確認画面で「提出省略」と表示されるのは分かりやすいと思いました。

度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 会計ソフトは、弥生も使っておりますが、業務用の契約で一部の弥生シリーズとはとは互換性が無いようです。
 また、申告ソフトは、法人税や相続税などもあり、届出書やこれらの履歴も含めて、契約者様の横断的な税務管理を必要とするため、弥生では対応できないことから、全く別の申告ソフトを利用しています。
 会計ソフトとしては、弥生に特に不満はありません。
 なお、所得税確定申告における申告ソフトの検証としては、国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーがお勧めで、入力がやや手間ですが、ガチガチのロジックで、特例の重複適用できない入力をはじいたり、有利な選択の提案(というか「表示」レベルですが)をしてくれたりします。
 提出省略の表示も自動で納税者有利に選択されます。

ご丁寧にご返答下さりありがとうございます。

私も次回からはお勧め頂いた「確定申告書作成コーナー」で書面を作成してみたいと思います。
「提出省略」の表示が出てくれるのは嬉しいです。

度重なる質問にご返答下さり、大変ありがとうございました。

本投稿は、2025年08月23日 23時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,362
直近30日 相談数
681
直近30日 税理士回答数
1,353