役員借入金まとめて入力
いつもお世話になっております。
一人親方法人をしております。
運転資金として支払いのために一時的に役員借入金を使っていて、
売上が入金されたら自身に返済するという作業をしておりましたが、
会計ソフトへの入力はしばらく放置してしまいました。
この場合、まとめて入力しても大丈夫なものでしょうか?
(金額が合っていれば確定申告上は問題ない?)
例えば、
4/1 役員借入金50,000円
4/15 役員借入金100,000円
6/15 役員借入金300,000円
11/10 役員借入金(返済) -450,000円
の場合、通帳の同じように日付を合わせるべきでしょうか?
それとも
6/15 役員借入金450,000円
11/10 役員借入金(返済) -450,000円
というようにまとめても、確定申告の書類上は問題ないでしょうか?
実際はかなり細々しているので、1ヶ月単位でもまとめられたら楽だなと思い相談いたしました。
税理士の回答

竹中公剛
例えばの先に記載した仕方でお願いします。
それともよりは良いです。
現金不足はその都度おこるでしょうから。
ありがとうございます。
ちなみにその場合の、私個人(貸す側)の勘定科目は何が適しているのでしょうか?
短期貸付金?事業主貸?
そして後に返してもらう場合も対になる勘定科目でよいでしょうか?

竹中公剛
法人だと事業主勘定はありません。
借入金か?貸付金です。
そして後に返してもらう場合も対になる勘定科目でよいでしょうか?
同じ科目で、行います。
すみません説明不足でした。
法人と書きましたが、
・私(個人事業主)
・任意団体(私が代表・収益事業)
という立場で、
私から任意団体への運転資金移動の話となります。
団体側の勘定としては、入金時も返済時も「役員借入金」として処理するのはわかりましたが、
私(個人事業主)側の団体への貸付返済の処理はどの勘定科目は適しているのでしょうか。
という質問でした。
わかりづらくて申し訳ありません。

竹中公剛
私(個人事業主)側の団体への貸付返済の処理はどの勘定科目は適しているのでしょうか。
という質問でした。
何もないでも良いです。ほかで記録を付けていれば、
事業主勘定でも良いし。貸付金・借入金の勘定を使ってもよい。
ありがとうございました。理解できました。
本投稿は、2022年11月18日 09時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。