税理士ドットコム - アメリカ在住で日本企業からの業務委託を受ける際の確定申告 - こんにちは。お尋ねの場合、海外に1年以上継続して...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. アメリカ在住で日本企業からの業務委託を受ける際の確定申告

アメリカ在住で日本企業からの業務委託を受ける際の確定申告

現在アメリカ在住で(海外転出届済み)日本の企業より業務委託を受けています。

日本のコンサル会社とフリーランスの業務委託契約を結び、現在アメリカの自宅から勤務しています。業務内容は翻訳から現地視察など多岐に渡り、日本へも出張で年に数回帰ってきています。
昨年末に海外への転出届けを出していますが、給与(業務委託費)の振込は日本の銀行になるため今年の確定申告を日本とアメリカのどちらで行うべきなのか悩んでおり、情報を探しています。

現在の私の状況をまとめると、
・業務委託による年収が300万以上、転出後は源泉徴収されていません。
・戸籍筆頭者ですが、海外転出届け提出済みです。
・給与(業務委託費)は日本の銀行に毎月振り込まれます。
・現在アメリカには配偶者ビザで滞在しており、グリーンカード待ちの状態です。
・2017年1月以降、出張や帰国で合わせると日本には4ヶ月ほど滞在していました。

私のような場合、日本で確定申告が必要でしょうか。

宜しくお願い致します。


税理士の回答

こんにちは。
お尋ねの場合、海外に1年以上継続して在住できる在留許可があり、現に継続して海外在住、国外転居届済み、ということからすれば、税法上は非居住者になると思います。
非居住者になってからの、役務提供等の所得については、役務提供地が税金を納税するべき場所になりますから、居住している外国において、一義的には納税義務を行うべきであると判断されます。
出張的に日本に一時帰国することについては、日本に事業の拠点を設けたり、半年以上の長期間滞在するようなことがない限り、単なる短期滞在に過ぎませんので、日本企業のお仕事だとしても、非居住者であれば、日本で申告納税まで必要とはなりません。米国において申告納税すればよいと考えられます。
米国の税法まで言及した説明は、日本の税理士資格では難しいので、米国での納税義務は米国の会計士、弁護士に照会してください。
取り急ぎですが。

本投稿は、2017年11月02日 18時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告、(アメリカ在住、日本から所得ありの場合)

    初めての海外での確定申告で困っております 現在、アメリカ在住でグリーンカードはまだ持っていません。昨年8月にK1ビザで渡米し、現在グリーンカード手続き中で...
    税理士回答数:  1
    2017年01月25日 投稿
  • 確定申告 (アメリカ在住+日本での所得あり)

    現在、アメリカ在住です(日本に住民票をおいていない状態で、マイナンバーもありません)。 昨年アメリカに来て、今年からフリーランス(=在宅勤務)という形で日本の...
    税理士回答数:  6
    2016年10月22日 投稿
  • 日本短期滞在時における収入の確定申告において

    米国に住所がありますが現在日本に数年単位で短期滞在中で、デザインでフリーランスをしています。現在日本にはいるものの、フリーランスの仕事で米国支払いのものは米国で...
    税理士回答数:  1
    2015年10月06日 投稿
  • アメリカとの租税条約と確定申告

    アメリカ在住です(日本に住民票をおいていない状態で、マイナンバーもありません)。 今年から日本の企業から業務委託される形で、フリーランス(IT系)で働いていま...
    税理士回答数:  5
    2016年10月24日 投稿
  • アメリカ在住時の日本からの報酬

    私は今、アマゾンや楽天などを通じて自作の電子書籍を販売しています。 年間数十万円から百万円くらいの報酬があります。 また、私は近々アメリカに行って、そこ...
    税理士回答数:  1
    2016年09月24日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,323
直近30日 相談数
799
直近30日 税理士回答数
1,462