地代家賃の滞納、確定申告でどうすれば - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 地代家賃の滞納、確定申告でどうすれば

地代家賃の滞納、確定申告でどうすれば

コロナ禍で去年の家賃をすべて納めることができませんでした
開業2年の個人事業主です
お借りしているテナント賃料のことです
不動産屋さん、大家さんに温情で待ってもらって、少しずつ納めている状態です
この場合、確定申告の地代家賃のところはどのように記入したら良いのでしょうか

「賃借料」の欄に、発生してる本来払うべきトータル、
「左の賃借料のうち必要経費算入額」の欄に、去年末までに実際支払った金額、
で合ってますでしょうか??

滞納したのは初めてのことなので何もわからず確定申告が進みません
どうかよろしくお願い致します

税理士の回答

  回答します

  「賃借料」及び「必要経費算入額」ともに、支払うべき発生した家賃の合計額を記載します。

  待っていただいている賃料は「未払費用」となるため、支払った時点で経費にするのではなく、「支払うべき債務が確定した時」に必要経費に算入することになります。

では、確定申告上では滞納には触れないということでしょうか?
支払った金額が違うと使った経費が変わり、所得が変わるので申告しなくてはならないと思ってました…
もちろん帳簿では未払いであることの明記はあります

なんだかお天道様に隠し事してるような気分が残りますが……
とにかく早く支払えるように頑張ろうと思います
ありがとうございました

 税務も会計の考え方が基本となっています。

 会計では「費用収益の原則」という考え方があり、損益(収入・経費)は対応させることが必要となります。
 そこで、その年の「家賃」は、その年の収入を得るために支払っているわけですので、「御天道様」に背くことではありませんのでご安心ください。
 
 なお、滞納(未払)は、貸借の性格であるため損益(経費)とは別に考えます。
 その後に支払った時には経費に計上せず、また仮に免除などがあった時とは、「その時」に免除益(雑収入)を立てることになります。

大変わかりやすかったです
ご丁寧にありがとうございました!!

本投稿は、2023年03月14日 05時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,071
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,621