確定申告の必要性について
確定申告の必要があるかどうかをお伺いしたいです。
①アルバイトで50万円と雑所得で50万円の収入
→アルバイトは勤務先で年末調整をしているので雑所得の50万円だけ自分で確定申告が必要。現在扶養にはいっている。合計100万円なので扶養からははずれないという解釈であっていますか?
②雑所得で48万円→確定申告不要
確定申告が不要の場合は住民税などにも影響しないのでしょうか?
たとえば60万円の収入があり、経費が12万円で48万円になった場合、確定申告をしないと行政?というかそういったところには60万円あるのに確定申告をしない理由は伝わらないと思い不思議です。
雑所得60万円(経費なし)→確定申告必要
雑所得60万円(経費12万)→確定申告不要
これは自己判断で問題ないのでしょうか?
基本的に間違えていましたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
なお、確定申告は、給与所得と雑所得を合わせて行います。
②給与所得がなく雑所得だけの場合、合計所得金額が45万円を超えると住民税の申告が必要になります。
さっそくご回答ありがとうございます。度々申し訳ございません。
①の場合(大学生です)はバイト先で年末調整がおこなわれていても、源泉徴収をもらい、雑所得と合わせて白色で確定申告が必要。教えていただいた計算式にあてはめますと、
給与所得50万円ー控除55万円=0 雑所得収入50ー経費5万円=45 合計所得は45万円となる
②雑所得だけで45万円を超えなかった場合、住民税の申告も確定申告も不要ということですよね。
以下の例のように、確定申告をしないとマイナンバーで収入はわかっても、経費がいくらかかって45万円以下になっているのかというのは相手(行政?)にはわからないと思うのですが、申告は自己判断でいいのですか?
46万円経費なし→住民税申告あり
46万円経費2万円→住民税申告ナシ

①ご理解の通りになると思います。
②申告は自己申告になりますが、証憑等を保存しておくことになります。
本投稿は、2023年05月16日 10時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。