税理士ドットコム - [確定申告]給与所得者の基礎控除申告書について - > ①「給与所得者の基礎控除申告書」> 部分の収入金...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与所得者の基礎控除申告書について

給与所得者の基礎控除申告書について

今まで個人事業で自分で確定申告をしていたため、今回会社からもらう基礎控除申告書を書くのが初めてなので教えてください。

「給与所得者の基礎控除申告書 兼給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」
というものを会社からいただきました
年度の途中から会社に入ったので途中までは個人事業での収入がありました。

①「給与所得者の基礎控除申告書」
部分の収入金額は総支給額だと思うのですが、所得金額は経費や国保・年金・保険などを引いたあとの金額になりますか?

②「配偶者控除等申告書」
・ここでの収入金額は月収の合計額、所得金額は社会保険等が引かれた後の手取りの合計額で良いのでしょうか?
・又、妻は年度の途中まで青色専従者だったのですがその分の金額は「給与所得以外の所得の合計額」の欄に書きますか?
・「配偶者の本年度の合計所得金額の見積額」には所得の合計をかくと思いますが、配偶者控除の金額はどのように割り出しますか?合計額がたとえば130万だった場合そこから基礎控除を引いた額で区分を選択するのでしょうか?


③「給与所得者の保険料控除申告書」
・今年分は個人事業分と会社に勤めた分をまとめて自分で確定申告をするのですが、生命保険料と地震保険料はこの会社からもらった用紙と自分で作成する確定申告書(青色決算書)のどちらにも記載した方が良いのでしょうか?
・社会保険料控除の欄には国保、国民年金の分も書きますか?又、書く場合妻の分も一緒に書くのでしょうか?妻は妻で勤めている会社からもらったときに自分の分だけ書くのでしょうか?

たくさん質問があり申し訳ありませんが、回答いただけると幸いです。
お願いいたします。

税理士の回答

①「給与所得者の基礎控除申告書」
部分の収入金額は総支給額だと思うのですが、所得金額は経費や国保・年金・保険などを引いたあとの金額になりますか?


いいえ引く前の金額です。所得は=収入からー経費です。

②「配偶者控除等申告書」
・ここでの収入金額は月収の合計額、所得金額は社会保険等が引かれた後の手取りの合計額で良いのでしょうか?


いいえ、引く前の金額です。
いわゆる給与所得です。

・又、妻は年度の途中まで青色専従者だったのですがその分の金額は「給与所得以外の所得の合計額」の欄に書きますか?


上記は給与です。給与の欄です。

・「配偶者の本年度の合計所得金額の見積額」には所得の合計をかくと思いますが、配偶者控除の金額はどのように割り出しますか?合計額がたとえば130万だった場合そこから基礎控除を引いた額で区分を選択するのでしょうか?

違います。130万円の欄で見ます。



③「給与所得者の保険料控除申告書」
・今年分は個人事業分と会社に勤めた分をまとめて自分で確定申告をするのですが、生命保険料と地震保険料はこの会社からもらった用紙と自分で作成する確定申告書(青色決算書)のどちらにも記載した方が良いのでしょうか?


どちらか一つに記載します。
両方だと二重になります。

・社会保険料控除の欄には国保、国民年金の分も書きますか?又、書く場合妻の分も一緒に書くのでしょうか?妻は妻で勤めている会社からもらったときに自分の分だけ書くのでしょうか?


国保と国民年金は、別々です。年金は証明書が必要です。
妻の分は夫が支払っていれば、夫のほうに記載。妻が支払っていれば、妻のほうに記載。



①「給与所得者の基礎控除申告書」
部分の収入金額は総支給額だと思うのですが、所得金額は経費や国保・年金・保険などを引いたあとの金額になりますか?


いいえ引く前の金額です。所得は=収入からー経費です。
→青色決算書に書かれてる金額という認識であっていますか?


②「配偶者控除等申告書」
・ここでの収入金額は月収の合計額、所得金額は社会保険等が引かれた後の手取りの合計額で良いのでしょうか?


いいえ、引く前の金額です。
いわゆる給与所得です。
→となると、収入金額と所得金額は同じになりませんか?


③「給与所得者の保険料控除申告書」
・今年分は個人事業分と会社に勤めた分をまとめて自分で確定申告をするのですが、生命保険料と地震保険料はこの会社からもらった用紙と自分で作成する確定申告書(青色決算書)のどちらにも記載した方が良いのでしょうか?


どちらか一つに記載します。
両方だと二重になります。
→では会社からもらった用紙に書いた場合、確定申告書等には記載しない方が良いのでしょうか?


・社会保険料控除の欄には国保、国民年金の分も書きますか?又、書く場合妻の分も一緒に書くのでしょうか?妻は妻で勤めている会社からもらったときに自分の分だけ書くのでしょうか?


国保と国民年金は、別々です。年金は証明書が必要です。
妻の分は夫が支払っていれば、夫のほうに記載。妻が支払っていれば、妻のほうに記載。

→妻の分も私の方に書いた場合、妻のでは現在妻が勤めている会社で入っている社会保険を除いて国民健康保険と国民年金の時の保険料の控除はされないということでしょうか?

いいえ引く前の金額です。所得は=収入からー経費です。
→青色決算書に書かれてる金額という認識であっていますか?

そうなります。あっています。

②「配偶者控除等申告書」
・ここでの収入金額は月収の合計額、所得金額は社会保険等が引かれた後の手取りの合計額で良いのでしょうか?

いいえ、給与控除を引いた後の金額です。

いいえ、引く前の金額です。
いわゆる給与所得です。
→となると、収入金額と所得金額は同じになりませんか?
なりません。
給与収入990,000円給与控除550,000円給与所得440,000円となります。

両方だと二重になります。
→では会社からもらった用紙に書いた場合、確定申告書等には記載しない方が良いのでしょうか?
その通りです。二重を避けてください。

→妻の分も私の方に書いた場合、妻のでは現在妻が勤めている会社で入っている社会保険を除いて国民健康保険と国民年金の時の保険料の控除はされないということでしょうか?
もちろんです。両人から控除することはあり得ません。一人です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130.htm

いいえ引く前の金額です。所得は=収入からー経費です。
→青色決算書に書かれてる金額という認識であっていますか?

そうなります。あっています。

→個人事業主分のは青色決算書に載っている金額というのはわかりました。
会社員になってからの分はどの段階での金額を書くべきなのでしょうか?

②「配偶者控除等申告書」
・ここでの収入金額は月収の合計額、所得金額は社会保険等が引かれた後の手取りの合計額で良いのでしょうか?

いいえ、給与控除を引いた後の金額です。

いいえ、引く前の金額です。
いわゆる給与所得です。
→となると、収入金額と所得金額は同じになりませんか?
なりません。
給与収入990,000円給与控除550,000円給与所得440,000円となります。

→収入金額は保険料などが引かれる前の総支給額で、所得金額欄には手取りの合計額から給与控除(55万)をした後の金額 であっていますか?


→妻の分も私の方に書いた場合、妻のでは現在妻が勤めている会社で入っている社会保険を除いて国民健康保険と国民年金の時の保険料の控除はされないということでしょうか?
もちろんです。両人から控除することはあり得ません。一人です。

→国保だった時は私が負担していたので私の方に書くと思いますが、社会保険料控除の欄が2つしか各スペースがなく、私の国保、妻の国保、私の年金、妻の年金と4つあるのですが全部は書けないのでしょうか?

給与収入990,000円給与控除550,000円給与所得440,000円となります。

→収入金額は保険料などが引かれる前の総支給額で、所得金額欄には手取りの合計額から給与控除(55万)をした後の金額 であっていますか?

あっています。

→国保だった時は私が負担していたので私の方に書くと思いますが、社会保険料控除の欄が2つしか各スペースがなく、私の国保、妻の国保、私の年金、妻の年金と4つあるのですが全部は書けないのでしょうか?

小さく書くか、欄外でも構いません。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2023年11月25日 13時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,424
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413