税理士ドットコム - 確定申告時の2024年に払っている住民税の確定申告時の入力 - 個人事業主としての確定申告において、住民税の支...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告時の2024年に払っている住民税の確定申告時の入力

確定申告時の2024年に払っている住民税の確定申告時の入力

先程相談して非常に有り難い回答を頂きました
2024年の住民税の確定申告時の入力が知りたいです
給与の場合は普段の給与で税金を払ってますが退職してからは市から別途
税金の請求が来て払ってます。給与をもらっている場合は全体の控除の中に
その金額が入っていて控除されていると思いますが、個人事業主の個人の
住民税はどのように確定申告時に入力するのかを知りたいです
給与をもらっている場合は給与取得控除に入っていると思いますが個人事業主の場合はどうなるのでしぃうか?それを知りたいです

税理士の回答

個人事業主としての確定申告において、住民税の支払いは確定申告書に直接入力する必要はありません。住民税は、所得税の申告が完了した後に、自動的に計算されて通知される仕組みです。ただし、支払った住民税が経費として認められるわけではないため、事業の経費として計上することはできません。

個人事業主としての住民税の取り扱いについて説明します。

住民税の計算方法
所得税の確定申告を行った後、住民税はその申告内容を基に市区町村が計算し、通知されます。住民税は前年の所得に基づいて課税されるため、2024年に支払う住民税は2023年の所得に基づくものです。

確定申告時の入力方法
住民税は経費や控除の対象ではないため、確定申告書に直接「住民税の支払い額」を入力する箇所はありません。確定申告書では、所得税の計算のみを行い、その後、住民税は市区町村から別途通知がきます。

給与所得者との違い
給与所得者の場合、住民税は給与天引き(特別徴収)で納付されることが多いですが、個人事業主の場合は自分で納付書を使って納める(普通徴収)ことが一般的です。これは確定申告後の翌年に市区町村から送られてくる納付書を使って支払うことになります。

所得税確定申告後の流れ
確定申告を行った後、所得税の計算が終わると、市区町村が住民税の計算を行い、その年の6月頃に住民税の納付書が届きます。これに基づいて住民税を支払うことになります。

したがって、個人事業主としての確定申告書には、住民税に関する特別な入力は不要です。所得税の申告を適切に行い、その後に市区町村から通知される住民税を納付する流れとなります。

本投稿は、2024年09月01日 21時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 廃業後、会社員になった時の確定申告について

    2024年の3月末で、個人事業主を廃業予定です。 (廃業時には、廃業届と青色申告の取りやめを提出予定です。) その後、4月より会社員として働く予定です。...
    税理士回答数:  4
    2024年01月16日 投稿
  • 確定申告について

    確定申告の配当金の記載ですが、所得税の15%ぐらいのと 住民税の5%の金額別々に記載しないといけないのでしょうかね・・? で所得税分は全部還付される...
    税理士回答数:  1
    2021年03月13日 投稿
  • 勤労学生控除と住民税

    2年前まで学生をしつつ、アルバイトもしていました。勤労学生控除というものを知らず、税金がかえってくるなら修正申告したいと思っています。 私の収入は2年前→...
    税理士回答数:  1
    2024年03月03日 投稿
  • フリマアプリでの確定申告・住民税について

    初めまして。 以前メルカリで不要な物を売っていたのですが、以下の内容について、確定申告は行うべきか、住民税は払うべきかかどうか確認お願い致します。 ・2...
    税理士回答数:  2
    2022年06月11日 投稿
  • バイナリーでの税金について

    バイナリーで確定申告をしたときに所得税や住民税を払うまでは分かるんですけど、次の年の利益がマイナスだった場合 確定申告はしなくていいですか? また翌年の利益...
    税理士回答数:  1
    2019年12月26日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,353
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,359