税理士ドットコム - パートとタイミーと事業所得の「確定申告」及び「税金」について - Q1~Q3ともにご認識の通りです。
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. パートとタイミーと事業所得の「確定申告」及び「税金」について

パートとタイミーと事業所得の「確定申告」及び「税金」について

以下のような働き方についてお伺いです。
【年収】
・パート:50万円
・タイミー:15万円(源泉徴収なし)
・事業の売上:18万円


Q.1 年末調整はパート先でのみお願いすれば良いのでしょうか。

Q.2 全ての合計額が100万円に満たないため、来年度の所得税及び住民税の支払いは、ないということでしょうか。

Q.3 事業の「売上」は18万円ですが、
そこから経費を引いた「所得」と、タイミーの給与の合計額が20万円に満たない場合は、確定申告は不要ということでしょうか?


勉強不足で恐縮ですが、どなたかご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

早速のご回答、誠にありがとうございます!
安心いたしました。

重ねてのお伺いで大変恐縮なのですが、
Q.3については、以下の情報が当方にも当てはまりますでしょうか?

主な収入であるパートの収入と、副業にあたる「タイミー&事業所得」とを分けて考えて、
「副業」部分が20万円を超えると確定申告が必要となるのかと思っていたのですが、
そうではなく、
当方は以下のように考えるとよろしいのでしょうか?

----

事業の売り上げと給与を単純に合算してはいけません。

課税の最低限を判断するのに給与と事業を合算する場合は、
給与所得控除55万円を引いた所得(マイナスならゼロ)を合算し、
所得税48万円、住民税45万円(自治体によっては41.5万乃至38万円)を超えるかどうかで判断します。

------

給与所得(50万円+15万円)ー55万円=10万円
事業所得 18万円ー0円=18万円
合計所得10万円+18万円=28万円

------

このような計算で、
所得税住民税ともかからないことになりますでしょうか。

本投稿は、2024年10月26日 10時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 本業パートと副業の税金について

    年間130万円以内の扶養内パート希望です。 パートで年間99万円働きます。 パート先で所得税、住民税がかからないようにするためです。 タイミーなど...
    税理士回答数:  1
    2023年11月27日 投稿
  • パートと事業所得について

    現在、個人事業主として青色申告をしています。しかし、売り上げが見込めなくなってきたため、パート勤務も始めました。 パート収入は扶養範囲内100万円以下のた...
    税理士回答数:  2
    2022年06月15日 投稿
  • パートと副業で扶養

    パートと副業の収入がある場合、合わせて130万以下であれば夫の扶養に入ることができますか?パート先は30人程の企業で副業はタイミーです。 また、タイミーの収入...
    税理士回答数:  1
    2024年01月10日 投稿
  • パートとタイミーのかけもちダブルワークについて

    ダブルワークの確定申告について教えていただきたいです。 メインパートで99万円/タイミーで19万円 働いた場合、メインパートで年末調整して税金0円に...
    税理士回答数:  1
    2024年01月18日 投稿
  • フリマサイトの売上と確定申告

    親の扶養に入っている学生です。昨年のフリマサイトの売り上げがかなり大きくなっていたため確定申告を行おうとしているのですが、自身が消費税課税事業者に該当するかどう...
    税理士回答数:  1
    2021年02月19日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,483
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,351