税理士ドットコム - 初期費用の考え方について確定申告しなければいけないのか。 - 敷金は契約によりますが、一般的には返還されるも...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 初期費用の考え方について確定申告しなければいけないのか。

初期費用の考え方について確定申告しなければいけないのか。

はじめまして
不動産で物件の又貸しを行なっており、その初期費用の考え方などについてお伺いしたいです。


自分が初期費用の2年契約で敷金礼金など払っているのですが、これは24ヶ月分割しての毎月の固定費として考えてもいいのでしょうか?
なお、事業登録などはしておらず、副業という形で行なっているのですが間違いないでしょうか?

現在2年目ですが、1年目は申告しておりません。
初期費用が分割できないのであれば大きな赤字、
固定費として分割で考えればギリギリ20万超えるか超えないか、くらいの状態です。

分割の考え方で良いのか、確定申告が必須か、20万以内なので不要か教えていただければ助かります。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

敷金は契約によりますが、一般的には返還されるものですから
必要経費にはなりません。

一方、礼金は税務上の繰延資産に該当し、効果の及ぶ期間で償却します。
ご質問の場合、契約期間で償却することとなります。

さっそくのご返答ありがとうございます。

敷金は経費に入らないのですね。返ってこなかった時、初めて必要経費として落とせるのでしょうか?

また、仲介手数料は礼金と同じ扱いでよろしいでしょうか?それとも、その月の費用となってしまうのでしょうか?

●確定申告が必須か
●20万以内なので不要か

もお答えいただけると助かります。

税理士ドットコム退会済み税理士

敷金については念のため賃貸借契約書をご確認ください。
地域によっては償却する(敷引き)こともあります。

敷金は戻ってきても必要経費にはなりません。
預けていたものが戻ってきた、ただそれだけです。
儲けも損も生じません。

仲介手数料は礼金とは異なり、支払った日に必要経費です。

申告要否はこちらのリンクをご参照ください。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/teishutsu.htm

本投稿は、2018年03月12日 13時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226