[確定申告]個人事業主の配当金申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 個人事業主の配当金申告

個人事業主の配当金申告

個人事業主で、配当金を申告した方がいいかも迷っています。
主人はすでに確定申告済で、私の所得は、事業で赤字なので年末調整時に0で申告済です。
私の配当金は9,000円以下なので、申告しなくてもよければ、しないでおきたいのですが、良さそうでしょうか?

税理士の回答

結論から申し上げますと、配当金が9,000円以下で源泉徴収(通常15.315%)がされている場合、申告は不要です。

赤字事業との損益通算も配当金には適用されませんので、無理に確定申告しても税金の還付等のメリットは今回はありません。そのため、申告しない選択で問題ないですよ。ご主人も既に申告済とのことで、ご家庭全体の控除等にも影響は出ませんので、ご安心ください。
今回は見送って大丈夫です。

三嶋 様
ご回答ありがとうございます。
すでに分からなかったため、配当金は申告してしまいました。源泉徴収はされておりましたが、入力したら、還付される形になりましたが、間違いでしょうか?

結論から申し上げますと、間違いじゃない可能性が高いです。

配当金は源泉徴収されていても、総合課税や申告分離課税を選ぶことで、税率の差や所得控除の影響によって還付が発生することがあります。特に、所得が比較的少ない方や扶養控除などが効いてくるケースでは、源泉徴収された税額よりも本来の納税額が少なくなり、結果として還付になります。「申告したら還付=ミス」とは限らないのでご安心してください。

本投稿は、2025年03月15日 13時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 配当控除につきまして

    個人事業主で小売をしております。 事業所得とは別になりますが、株式の売却益と配当金の税金支払い方法を これまでは特定口座の源泉徴収を選択しておりました。...
    税理士回答数:  4
    2021年03月30日 投稿
  • 為替損益の確定申告について

    個人事業主で毎年、事業に関わる確定申告をしております。 SBI証券で円をドルに変換してから新NISA枠で米国株を変換したドルで購入しました。その後、配当金...
    税理士回答数:  2
    2024年04月09日 投稿
  • 会計 配当金支払い

    個人事業主です。 毎月の売上から一定の金額を出資者に配当金として支払います。この場合の勘定科目は事業主貸でよろしいでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2023年05月10日 投稿
  • 株式をマイクロ法人と個人に分けて保有する場合の配当金に関する確定申告について

    資産管理のマイクロ法人を立ち上げ、保有している株式の一部を法人化した場合、 残りの個人所有の保有株式から得られる配当金を総合課税で確定申告することは可能でしょ...
    税理士回答数:  1
    2024年10月30日 投稿
  • 配当金について

    ケアマネとして1人で合同会社を運営しています。年間利益は450万程度ですが役員報酬は10万程度に抑えています。決算で利益が出た際、配当金として分配すると自身の確...
    税理士回答数:  2
    2022年07月03日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238