賃貸の共同経営での申告方法について
賃貸マンション(8戸)を共同経営しています。
所得を申告する際申告書にはどのように記載したらよいのでしょうか?
所有割合
母1/2 兄1/4 弟1/4
事業所得が400万あったとして
母の分200万
兄100万
弟100万
母は通常の個人事業の通り収支報告書を記載した場合、兄弟の所得200万はどのように処理すれば良いですか?
それとも所得と経費を全て1/3してそれぞれで収支報告書を作成しないとダメですか?
また、母、兄、弟とも青色申告は出来ますか?(10万控除)
税理士の回答

収入も経費も、共通のものは、資産の所有割合で申告してください。
共通経費を3分の1ずつという選択肢はありません。
各人が個別に負担した必要経費がある場合は、ここに加算して申告、すなわち、最終申告額は、必ずしも資産所有割合てなくても構いません。
青色特例控除は、各人は10万円ずつ取れます。
回答ありがとうございます。
1/3ではないですね、所有割合ですね。失礼しました。
全て所有割合で按分して申告と言う事ですが、継続中の減価償却はどのようにすればよいのでしょうか?
E-TAXで価格の入力項目は「取得価格」「前年末未償却残高」の2つですが、単純にこの金額を所有割合で按分すれば良いのでしょうか?

これらは、青色申告会に行くと良いですよ。お手の物かつ、リーズナブルなコストで親切です。

減価償却費は、100%の値で計算し、計算結果の減価償却費に持ち分割合を乗じてください。
E-TAXとおっしゃるのるのは国税庁が提供している所得税の申告ソフトのことですね。
あれを利用するのは大変良いアイデアです。大変良くできています。
おそらく、減価償却費の計算も、どこかで持ち分割合か貸付割合の項目があって、ここに割合を入力すれば、最終的な青色決算書または収支報告書に、申告者様が申告する金額だけが飛ぶ様に設計されていたと思います。
回答ありがとうございます。
青色申告(10万控除)についてですが、
簡易帳簿を作成する必要があると思いますが、銀行の取引明細とそこに記載されていない分を別紙で作成する形でも大丈夫でしょうか?

それでは足りないと考えます。
複式簿記である必要はございませんが、最低でも現金出納帳、預金出納帳、および、これらから集計される青色決算書の各項目の集計は必要です。
青色決算書作成段階で、上記の会計情報は必要になると思われますので、挑戦してみてください。
難しいことはありません。
お小遣い帳とその集計と考えてください。
回答ありがとうございました。
本投稿は、2018年05月08日 02時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。