生活保護廃止後の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 生活保護廃止後の確定申告について

生活保護廃止後の確定申告について

今年9月末で生活保護から脱却致しました。

2025年の1月〜9月まで業務委託の個人事業主という形で就業しており、個人事業主なので源泉徴収票が出ず、確定申告を自分でする事になったのですが、確定申告がよくわからず、、

調べてみたところ95万以下だと確定申告は必要ないと記載があったのですが、9月までの収入は委託報酬という形で頂いており、95万未満なのですが確定申告をする必要はありますか?

あった場合はどういう形で確定申告すればよろしいでしょうか?

税理士の回答

業務委託での収入が95万円未満で、経費を差し引いた所得が48万円以下なら、確定申告の義務はありません。
ただし、源泉徴収されている・所得証明が必要・還付を受けたい場合は、任意で申告した方が有利です。
申告する場合は「確定申告書B」と「収支内訳書」を作成し、税務署へ提出してください。

業務委託による収入は「事業所得」または「雑所得」に区分されます。確定申告の要否は、給与所得とは異なり「所得=収入-経費」で判断します。所得が48万円を超える場合は申告義務が生じますので、収入が95万円未満でも、経費を差し引いた結果が48万円を超える場合は申告が必要です。また、源泉徴収が行われている場合は、申告により税金が還付される可能性もあります。申告方法は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から事業所得として入力し、マイナンバーカード等で電子申告するとスムーズです。

本投稿は、2025年11月09日 23時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生活保護廃止後の確定申告

    フリーランスの収入が一定を超えたため、生活保護が廃止になった場合、確定申告はどの時点の収入から行えばよいですか? 例えば、9 月末に廃止になった場合、10月か...
    税理士回答数:  2
    2025年09月08日 投稿
  • 生活保護廃止後の確定申告について

    今年の9月から生活保護が廃止になりました。初めて確定申告をするのですが、経費は9月から12月分の費用を確定申告書に書いて提出すれば良いのですか?
    税理士回答数:  1
    2019年09月15日 投稿
  • 生活保護受給解除後の確定申告

    昨年8月一部家賃補助を生活保護の中から受給してきましたが、幾つかの企業に兼業が確定し9月より受給廃止を申請受理されました。平成30年度の確定申告が必要と思います...
    税理士回答数:  1
    2019年01月19日 投稿
  • 生活保護廃止後の確定申告について

    毎月給与収入を得たことによる生活保護廃止が年の途中だった場合の確定申告のやり方を教えて下さい。 ずっと生活保護を受けていて、働き始めたことで毎月の収入が保...
    税理士回答数:  1
    2022年03月01日 投稿
  • 生活保護支給で個人事業主の確定申告について

    現在生活保護受給中で、先月からケースワーカーに承諾を得て個人事業を開業しました。 つまり現在、事業所得とは別に 生活保護費と児童扶養手当を頂いております。 ...
    税理士回答数:  1
    2025年08月02日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,584
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,333