確定申告後の税額に関して質問
前年の確定申告の相談です
収入から経費を引いた合計事業所得と給与所得合わせて額52万
保険と基礎控除38万合わせて合計控除額53万でした
私の使った会計ソフト上は住民税など課税は0でしたが、後日少額ですが住民税が発生しました。
どこがオーバーしたのか今でも不思議です。 また、家族扶養内で大丈夫かと思いましたが この場合扶養から外れる可能性はありますか?
税理士の回答

家族扶養ということは、貴方がどなたかの扶養に入っているとのことでしょうか。
合計所得金額が52万円ということですので、貴方は扶養からははずれることになります。ただし、配偶者の場合は、配偶者特別控除が受けられたと思われます。
さて、住民税の場合、所得税と控除額が異なるものがあります。
住民税の基礎控除は、38万円ではなく33万円、生命保険料控除なども所得税では最大12万円ですが、住民税では7万円となります(残り3万円はよくわかりませんが)
そのため、控除額は所得税よりも10万円ほど少なくなりますので
52万円-(53万円 ― 10万円)= 9万円 とした場合
定率10%であれば、9千円の住民税が算出されます。
(市区町村によって異なります。)

1.ご質問者様の会計ソフトを見ていないため正確なことは分かりませんが、考えられのは住民税の基礎控除額などは所得税とは違いますので,そこで住民税額がでたと思われます。ご確認をお願いしたいと思います。
2.合計所得金額が52万円であれば38万円を超えますので親の扶養からは外れることになります。
丁寧な回答ありがとうございました
本投稿は、2019年08月01日 18時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。