確定申告 税務署
私は給与所得以外に
フリマアプリのメルカリ、ラクマである程度の売上を出しております。
(個人事業主ではなく一般人です)
元年分の確定申告は今年済ませ、所得税は納税済み。
質問①
確定申告の必要、不必要。
税務署はどう判断しているのですか?
また申告内容が適切かいつ調べるのでしょうか?
私の勝手な考え方は
利用していたフリマアプリの会社に税務調査などが入り、会社側から私へ売上金の送金履歴を見つけ、申告が必要な金額を超えていれば私が確定申告しているかを確認する。
(申告をしてなかった場合はこれでバレる)
その際に出品していたものに関しても税務署は確認しているんですかね?
その場合は課税、非課税対象なども判断されてるのでしょうか。
それとも売上の送金履歴と申告内容が合うかだけチェックするんですかね?
税理士の回答

竹中公剛
私の勝手な考え方は
利用していたフリマアプリの会社に税務調査などが入り、会社側から私へ売上金の送金履歴を見つけ、申告が必要な金額を超えていれば私が確定申告しているかを確認する。
(申告をしてなかった場合はこれでバレる)
このような流れ・考えで、良いです。
その際に出品していたものに関しても税務署は確認しているんですかね?
その場合は課税、非課税対象なども判断されてるのでしょうか。
それとも売上の送金履歴と申告内容が合うかだけチェックするんですかね?
調査官のその時の、仕方によります。
決められた方法は、ありません。
宜しくお願い致します。
竹中先生 ご回答ありがとうございます。
では私のような事業主(個人・法人)ではない人の確定申告の内容が適切かどうか判断されるのは時間が掛かるという事でしょうか?
1人のためにわざわざ調べませんもんね( ˊᵕˋ ;)
そうなるとフリマの会社に調査が入り送金履歴などを私以外の方のデータをまとめて税務署が持ち帰り。申告した人、無申告な人をまとめて調べるような感じなんですかね?
調査も毎年入るわけではないですし、優先順位もあると聞きます。
申告した額に何らかの不備があると後でわかった場合、数年後に税務署から連絡がくることも考えられますか?

竹中公剛
いま、税務署は、ネットの履歴アカウントについて、相当な調査をしています。
まずは、大量にあるか?
金額が高価か?
で調べるのではないでしょうか?
1人のためにわざわざ調べませんもんね( ˊᵕˋ ;)
このようには、考えません・・・。
調査官の勘に頼ることもあります。
優先順位もあります。
でも、アカウントごとに、資料せんは出来上がっていると思います。
いつ調査が来てもよいように
正しい申告に挑戦してください。
申告した数字については、資料を最低5年は、保存してください。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2020年05月28日 17時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。