税理士ドットコム - 確定申告したいのですが給料も手渡しで給料明細もありません。どうしたらいいですか? - 東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申しま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告したいのですが給料も手渡しで給料明細もありません。どうしたらいいですか?

確定申告したいのですが給料も手渡しで給料明細もありません。どうしたらいいですか?

友人なのではっきりした事はわからないのですが去年の3月まで約10年間鳶職で給料も現金払いで確定申告もしてないらしく去年4月から正社員で社会保険に加入できたそうなんですが、それまでは年金も全額免除になっていて国保も年間所得80万円で加入していたそうです。この度住宅ローンの審査の為源泉徴収票が必要らしく確定申告をしないといけないのに肝心の収入の金額が不明でもし確定申告の手続きをしたら今までの税金を全て支払わないといけなくなったらどうしょうと悩んでいます。
でも収入の証明もないのに国保の申請がどうして80万円で通ったのか不思議なのですが…
もし確定申告をして今までの税金が請求された場合(年間450万くらいあったそうです)いくらくらいになるのでしょうか?
その時前の会社は罰則をうけるのでしょうか?そして芋づる式にその会社の同じ様にしていた人達も税金を請求されるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

税理士の回答

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。

ご友人の方は、社員で給与をもらっていたのか、外注スタッフとして業務委託契約で報酬をもらっていたのか、どちらかになります。給与をもらっていたという認識であれば、以前の勤務先に、源泉徴収票を請求することになります。

給与でもらっているのであれば、税金も引かれているはずですので、多額の税金を支払うことにはならないと思われます。
まずは、給与かどうか確認するため、住民税の明細を見て下さい。なければ、住民票のある市町村で、収入証明書を発行してもらうと、あるいはそれが源泉徴収票の代わりになるかもしれません。

どうしても源泉徴収票が必要なら、源泉徴収票不交付の届出書、を作成し、
税務署から前の会社に源泉徴収票作成を促す手続をとって下さい。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/pdf/23100017-2.pdf

ただし、市町村の収入証明書で、給与ではなく、報酬でもらっていた場合は、確定申告になります。もらったのは売上になり、経費をつけて申告しなければなりません。

以上よろしくお願い致します。

早速のご回答ありがとうございます。
27年度の課税証明書を取り寄せたらしいのですが今の会社の分しかなかったらしいのです。と言う事は前の会社がきちんと納税していなかったと言う事ですか?
よろしくお願いします。

給与をもらっているのであれば、本来、市町村に社員全員の給与を報告する義務があるのですが、それを怠っているのかもしれません。

ただ、あるいは業務委託契約で、外注扱いという可能性もあります。その場合は、ご友人がご自分で確定申告をする必要があります。確定申告をしていないのであれば、市町村の課税証明書には載りません。

給与か、業務委託契約での外注扱いか、前の会社に確認する必要があります。

わかりやすいご回答ありがとうございます。多分外注スタッフだったのでは?という感じですね。もしそうだとして手取り450万必要経費100万で収入350万であったなら税務署からどれくらいの所得税と住民税が請求されるのでしょうか?
自己申告と税務署から指摘されて払うのとではどれくらいの金額の差があるのですか?よろしくお願いします。

所得税は、21万~23万円、住民税は32万円~34万円くらいだと思います。
社会保険料(国民健康保険、国民年金)の支払額を考慮していない金額ですので、これらを払っていれば、税金は下がります。

別途、無申告加算税を払う必要がありますが、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の税金のところ、自主的に申告すれば、5%に軽減されます。

外注スタッフかどうかは、やはり前の会社に聞く必要があると思われます。もしかしたら、給与であるかもしれませんし、その場合は、納税がほとんどないか、還付になる可能性さえあります。

ありがとうございます。
もし確定申告するとして時効は5年間らしいので12月よりも1月にする方がいいのでしょうか?切り替わるのはいつでしょうか?
よろしくお願いします。

時効は、納期限の翌日から5年ですので、H22年分については現時点で時効です。H23年分から申告する必要があります。12月に申告しても1月に申告しても同じであり、H23年分が時効になるのは、H29年3月15日過ぎです。

ありがとうございます。
確定申告するのなら給料明細も領収書もない場合どうすればいいのでしょうか?
何年も前のことなので全然覚えてないらしいのですが家賃、ガソリン代、作業着代
携帯電話代などノートに書いていくだけでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

預金通帳から経費となる数字を拾っていくしかありませんが、その他クレジットカードの明細にも経費となるものがあるかもしれません。通帳やクレジットカードの明細は再発行できると思われます。

住宅ローンの審査があるのであれば、急ぎだとおもわれますので、お近くの税理士に依頼した方がいいかもしれません。住宅資金にお金が必要なため、依頼できないのであれば、税務署に相談というのも話が早いかもしれません。

色々とわかりやすいご回答ありがとうございました。
勉強になりました。

本投稿は、2016年11月16日 08時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告をしなかった場合の罰則

    去年、土地の売買で150万の収入がありました。確定申告をしなければ、何か罰則がありますか? ※過去に弊社サービスにお問合せ頂いた質問を転載しています
    税理士回答数:  1
    2014年07月31日 投稿
  • 給料額不明の風俗の収入の確定申告

    今年1月から7月まで風俗にてアルバイトをしていました。 昼間は会社員をしています。 風俗で得た収入の分は個人で確定申告が必要かと思うのですが、バイトを始...
    税理士回答数:  1
    2015年10月21日 投稿
  • 個人なら身内以外の人間から贈与うけても110万円以内なら

    贈与税の1年の基礎控除は110万円ですが、これは個人なら身内以外の人間から何かもらっても対象となるのでしょうか? 要は身内以外の人間(自分の友人)から10...
    税理士回答数:  1
    2016年06月12日 投稿
  • 買値不明で相続した株の確定申告について

    お世話になります。 相続で少しの端株がありましたのでを売却し50万ほどになりました。 証券会社より差引で利益が出たら確定申告してくださいとの事ですが ...
    税理士回答数:  2
    2016年09月05日 投稿
  • 債務免除益の確定申告

    約6年前にカードの利用残高300万円が返せなくなりました。 その後サービサーに債権譲渡があり。 サービサーに債権譲渡された時点の債務残高は遅延金等がついて600...
    税理士回答数:  1
    2016年01月29日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,349
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,367