[確定申告]家内労働の特例控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 家内労働の特例控除について

家内労働の特例控除について

初めまして宜しくお願いします。
家内労働をしていますが確定申告の際に給与所得として申告をしていました。
持続化給付金の申請要件で給与所得、雑所得も申請できるようになってから申請しました。
その際に家内労働の特例控除というものを初めて知り、遡って5年分を修正申告することは可能なんでしょうか?
今年の申告と一緒にする方が良いか、今の時期にしておいた方が良いのか
御教授下さい。

税理士の回答

1.以下の要件のすべてに該当すれば、家内労働者等の必要経費の特例を受けることができます。
-対象者が「家内労働者等」であること
-所得の種類が「事業所得」または「雑所得」であること
-給与の収入金額が65万円未満であること
-特定の人に対して継続的にサービスを提供する人
2.相談者様が、特例の適用を受けられ課税所得が少なくなるのであれば、早めに5年分の更正の請求をされた方が良いと思います。

本投稿は、2020年07月12日 17時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 持続化給付金 確定申告の修正申告(家内労働者の特例)

    令和元年度の確定申告を、個人事業主、白色申告、家内労働者の特例を適用して申請済です。 こちらの相談の中に、家内労働者の特例を受けていても持続化給付金を申請出来...
    税理士回答数:  1
    2020年06月02日 投稿
  • 家内労働特例使用の場合の持続給付金申請について

    フリーランスで、家内労働特例を使って事業所得白色申告をしてますが、昨年所得の月平均の半分に4月収入が満たなかったのですが、特例使用者でも、給付金申請できるでしょ...
    税理士回答数:  1
    2020年05月12日 投稿
  • 家内労働者特例控除と青紙申告控除

    メールにて失礼致します。 これから、1つの設計事務所より図面依頼を自宅でもらいPCを使っての図面作成の仕事をやる予定でいます。 その場合、家内労働者扱いをし...
    税理士回答数:  1
    2017年03月22日 投稿
  • 家内労働特例について

    夫の扶養に入っている主婦です。三年前から特定のクライアント3社に登録して主に自宅で仕事をしています。 青色申告はしていませんが、去年は所管税務署で家内労働特例...
    税理士回答数:  7
    2018年07月20日 投稿
  • 確定申告時の家内労働の特例について

    先日、平成28年分の確定申告を済ませてきました。 確定申告書と収支内訳書を提出したのですが、家内労働の特例の計算書を添付しておりません。 税務署の方に書類の...
    税理士回答数:  2
    2017年02月21日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227