税理士ドットコム - 係争中の特許対価訴訟費用は確定申告可能でしょうか? - こちらは、申告はできないかと存じます。以上よろ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 係争中の特許対価訴訟費用は確定申告可能でしょうか?

係争中の特許対価訴訟費用は確定申告可能でしょうか?

現在係争中の特許対価の訴訟費用(弁護士費用、調査費用)は確定申告可能でしょうか?
申告可能な場合、何年前までの費用まで可能でしょうか?
以前勤めていた会社に実施特許に対する対価を支払ってもらえず、現在訴訟中です。成功報酬での弁護士費用、諸経費、原告側の立証責任のための調査費用など、個人としてはかなり多くの費用がかかっています。
私は、現在、契約社員として会社勤めをしながら、
個人事業主として登録し将来の事業の準備として特許出願等を手がけています。訴訟開始時期は2013年で、個人事業主の登録(2016年)以前です。訴訟に至る費用は2012年から発生しています。なお、個人事業主としてはまだ事業所得が得られておらず、青色申告の申請はしておりません。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

こちらは、申告はできないかと存じます。以上よろしくお願い申し上げます。

ご回答いただき、誠にありがとうございます。
仮に裁判が確定し、実施対価が支払われた場合には、何年前までの経費を確定申告で申告できるのでしょうか?
もしおわかりになりましたら、お教えくだだい。


本投稿は、2017年01月02日 15時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 弁護士費用の確定申告について

    職務発明等に係る報奨金の未払い請求にて、民事訴訟を起こし未払い金が支払われた場合は雑所得として、税務処理しますが、未払い金の支払いを得るために裁判にて支払った弁...
    税理士回答数:  1
    2016年03月04日 投稿
  • 税務署の立証責任について

    父親の経営する会社は役員からの借入金と親族からの借入金がありますが、負債を増やすためにやっているようで、先日税務調査に入られました。 帳簿上は借入金としていま...
    税理士回答数:  6
    2016年11月21日 投稿
  • 買い戻された不動産に関わる弁護士費用について

    マンションの一室をオーナーとして数年前に購入しました。しかし、この売買に関して問題があったことが発覚し、弁護士に相談して、無事に元の値段で買い取ってもらうことが...
    税理士回答数:  1
    2015年03月05日 投稿
  • 請負契約で会社勤め場合の確定申告

    現在働いている会社は、請負契約という形で入社しております。給料明細も源泉徴収票も出しませんと言われました。この様な場合、確定申告が必要になると思いますが、所得の...
    税理士回答数:  1
    2014年10月16日 投稿
  • 弁護士費用 損害賠償金は経費にできますか?

    個人事業主です。 お客さんとの示談を早期解決する為、弁護士を依頼し 着手金 報酬金を弁護士に支払い、損害賠償金を お客さんに支払いました。その際の弁護士費用(...
    税理士回答数:  1
    2014年12月02日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226