前払金、前払費用、前受金について
会社員で副業で不動産収入があります。
2年前に五年一括で火災保険料を支払い、その年はかかった月の分だけ差し引いて損害保険料として計上しました。
そちらの残りの金額を前払費用として計上したと思っていたのに一括支払いした金額を丸々(5年ぶんの保険料)前払費用で計上して確定申告を終えていたことに先ほど気付きました (2018年度分確定申告)
翌年19年度分は(一括支払額)-(初年度半年分)を残り4年で割った数字を損害保険料として計上したのですが 、
前払費用として充てているのは一括支払金額で、そちらから4年分を差し引いているので19年度の会計もおかしくなっています。
20年度分の損害保険料の打ち込みをしていてどうにも残額が合わなくてハッとしていたところです。
これは2年分遡って計上科目の間違いを修正申告すべきでしょうか?
それと前払費用で計上したはずが前払金という科目になっておりそちらも直したいです。
そして敷地に電柱が建っていて電柱の代金を3年分一括4500円いただいたのですが、前受金と打ち込んだはずがそちらも前払金として計上されています(1500円ずつ3年で計上しています) そちらの科目も修正すべきでしょうか、 間違いだらけで困っています、宜しくお願いいたします。
帳簿づけで使用しているものはMFクラウドです。
税理士の回答

竹中公剛
間違いについては、課税年度の修正になります。
全て、その年度にさかのぼって、修正申告をお願いします。
税額に変わりがない場合には、当年度科目の変更をします。
結論
科目の間違いは、当年度訂正しても良いですが・・・
遡って税額が違う場合には、修正申告をします。
竹中先生
ありがとうございます、きっと各年度修正申告になりそうですが、もし税額に変更がなかった場合科目の変更はどのような記載になりますでしょうか、

竹中公剛
税額に変更がない場合には、何も記載しません。
税務署から問い合わせがあれば、事実を告げられるように、メモを残しておきます。
また、申告書の経費の欄に、少し記載できるところがあります。
そこに記載しておくと忘れないでよいです。
よろしくお願いします。
竹中先生
ありがとうございます、分かりやすい回答ありがとうございました。
本投稿は、2021年03月09日 15時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。