確定申告 申告所得税及復興特別所得税
申告所得税及復興特別所得税についてお聞きしたいことがあります。
会社で年末調整をし、その後ふるさと納税のワンストップ制度を利用していました。
給与以外の所得もないため、確定申告はしなくてもいいだろうと考えていたのですが、多めにふるさと納税してしまったかもしれなく、試しに確定申告書を国税庁のホームページで作成したところ、申告所得税及復興特別所得税を約3000円納税するように表示がありました。
申告所得税及復興特別所得税とは、もし確定申告をしなくてもいずれ納税の案内がくるものなのでしょうか?
納税の締め切りが来月で、もし確定申告書を作成していなかったら知らなかったことなので疑問に思いました。
また、源泉徴収票には生命保険料や地震保険料の控除額があるのですが、確定申告書を作成する際には、源泉徴収票に記載のないものを記載するようにと書いてあったので、生命保険料と地震保険料については記載しなかったのですが、大丈夫でしょうか?
わかりにくい箇所が多々あると思います。
拙い文章を読んでいただきありがとうございます。何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
試しに作成したのは、賢いです。
こういう習慣は良いものです。
作成するときの順序は、
①給料の源泉徴収所だけ、入力する。
結果・・・年末調整があっていれば、納付額0円と出ます。
これで、会社の年末調整が正しいとわかります。
その後ふるさと寄付金を入れます。
そうすれば、寄付金控除がどれくらいかわかります。
検証の順序を上記に従ってやり直してください。
疑問について、
①年末調整をしているなら、確定申告しても、納税は出てこない。
まして、寄付金控除をしたら、必ず戻る。
よって、相談者の入力が間違っています。と、思います。
申告所得税及復興特別所得税とは、もし確定申告をしなくてもいずれ納税の案内がくるものなのでしょうか?
着ません。自らが申告して納めるのが、申告納税制度です。
また、源泉徴収票には生命保険料や地震保険料の控除額があるのですが、確定申告書を作成する際には、源泉徴収票に記載のないものを記載するようにと書いてあったので、生命保険料と地震保険料については記載しなかったのですが、大丈夫でしょうか?
記載しないでよいですが、必要なところには、数字を入れます。
記載の手引きを参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/index.htm#a00
竹中様
ご回答ありがとうございます。
大変心強く、参考になりました。
竹中様の仰る手順通りにしましたら
自分の入力ミスに途中で気づく事ができました。
結果、やはり還付金がありました。
大変勉強になりました。
確定申告の重要さが改めてわかりました。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年03月20日 08時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。