税理士ドットコム - [確定申告]法人成りの場合の繰延資産について - 下記の裁決事例(平成15年6月24日裁決・裁事.65集1...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 法人成りの場合の繰延資産について

法人成りの場合の繰延資産について

個人の歯科医院です。
医療法人化にあたり、行政書士さんに相談したところ、「繰延資産の引き継ぎはできない」と説明を受けました。
意味はわかるのですが、確定申告書上ではどのような扱いになるのでしょうか?
最後の確定申告で残った部分必要経費となるのでしょうか?

税理士の回答

下記の裁決事例(平成15年6月24日裁決・裁事.65集140頁)が参考になるかと思われます。

法人成りにより個人事業を廃業した年分に、繰延資産(医師会の入会金等)の未償却残額を資産損失として必要経費に算入することはできないとした事例

 請求人は、繰延資産として償却していた医師会への入会金及び開業時負担金について、償却期間が終了する前に個人事業を廃業(法人成り)した場合の未償却残額は資産損失に該当する旨主張する。
 しかしながら、繰延資産の未償却残額に資産損失が生じたか否かは、その繰延資産に係る支出の効果に予定外の減少又は消滅があったかどうかにより判断するのが相当であると解される。
 そうすると、請求人は、個人事業を廃業した後も引き続き医師会の会員であり、医師会から従前と同様の各種の教育・サービスを受けていると認められるので、請求人が医師会から受ける便益は変わらないのであるから、個人事業の廃業により入会金及び開業時負担金に係る支出の効果には予定外の消滅や減少があったとは認められず、資産損失が生じたとは認められない。
 したがって、入会金及び開業時負担金のうち個人事業の廃業時における未償却残額については、所得税法第51条第1項に規定する「その他の事由により生じた損失の金額には該当せず、事業所得の金額の計算上必要経費に算入することはできない。

国税不服審判所HP「平成15年6月24日裁決・裁事.65集140頁」
https://www.kfs.go.jp/service/JP/65/10/index.html

本投稿は、2021年03月29日 16時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人の繰延資産の償却について

    この度、法人成りを考えているのですが、 開業費・創立費にあたる繰延資産が20万円以上になる場合、 償却方法としては「任意償却」になるという認識でよろしいので...
    税理士回答数:  3
    2018年05月02日 投稿
  • 法人成りの資産などの引き継ぎについて

    4月に法人成りで法人にしました。 その際に資産となる、棚卸商品在庫300万+内装費などの減価償却分150万+法人にしてから口座ができるまでの期間で発生した仕入...
    税理士回答数:  1
    2015年06月09日 投稿
  • 税法上の繰延資産

    事務所を賃借し、発生した費用について教えて下さい。 礼金15万 敷金のうち返還されない金額10万です。 これについて20万円未満判定をする場合は、別々...
    税理士回答数:  1
    2018年03月18日 投稿
  • 繰延資産について

    令和1年度分から青色申告にて確定申告をしております。個人事業として事業をしておりまして残念ながら令和2年度の収入はありませんでした。昨年の確定申告にて減価償却を...
    税理士回答数:  1
    2021年02月26日 投稿
  • 繰延資産の申告調整等についてです。

    会社設立期に開業費として会計上100万円処理しました。その後、3期目に、税務調査で40万円が適正額となりました。この場合の、別表4上の処理及び手続きは、どのよう...
    税理士回答数:  1
    2016年03月20日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,730
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,547