法定調書と確定申告について
現在扶養家族に入っており、個人で合間にライター業をしています。
収入は10〜15万円程度で、これまで確定申告もしていなかったのですか、
最近になって「法定調書を制作する事になった」という連絡があり、氏名と住所を相手側にお知らせしました。
1.「法定調書」というのがどういうものなのかよく分からないのですが、
クライアント側が法定調書を税務署?に提出するようになった場合、10万円程の収入であっても、私は確定申告する義務が生まれるのでしょうか?
源泉徴収もクライアント側でされています。
2.現在クラウドワークスでも仕事をしており、48万円までは確定申告が不要とみかけたのですが、
仮に収入50万円、必要経費を引いた金額が40万円だった場合、確定申告は必要ありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
必要です。
よろしくご理解ください。

竹中公剛
法定調書は、企業が、支払いにある個人などについて、税務署に報告することです。
税務署は、その資料に基づいて、その個人が、申告しているかどうかを、調査します。
マイナンバーで、今は簡単にできます。
ご回答ありがとうございます。
確定申告するように心掛けておきます。
確定申告の記入額についてですが、報酬金額確認書を確認したところ、
「報酬額小計」と、源泉徴収された後の「最終報酬額」がありますが、どちらで申告すればよろしいでしょうか?
また、確定申告というのは扶養主の会社に毎年提出している収入額の申告の事でよろしいでしょうか?
税務署に行って確定申告の手続きが必要ですか?

竹中公剛
「報酬額小計」と、源泉徴収された後の「最終報酬額」がありますが、どちらで申告すればよろしいでしょうか?
小計のほうです。
また、確定申告というのは扶養主の会社に毎年提出している収入額の申告の事でよろしいでしょうか?
いいえ、相談者個人の申告です。
扶養者は、関係ありません。
税務署に行って確定申告の手続きが必要ですか?
e-taxでもできます。
できなければ、税務署に行きます。
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
そのように報告させていただきます。
本投稿は、2021年09月26日 07時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。