【確定申告】外貨で外国株式等を購入した場合の為替差益の計上のタイミングと取得原価の計算方法
銀行で円からドルへ交換したものを一か月後に証券口座へ預入れ、そのまた一か月後にドルで株式を購入し、数か月後にドルでの配当金収入がありました。そしてまた、銀行で円からドルへ交換し、証券会社へ預入、株式の購入及び外貨MMFへ投資しました。
半数の株式を売却し、証券口座から銀行へ預入、銀行で円に交換しました。
この場合の確定申告の計算方法をご教授頂きたくお願い致します。
私の認識している点及び不明な点は以下の通りです。
1.銀行から外貨を証券口座へ預け替えた時に収益の認識が必要なのか。
2.ドルで株式を購入した時の為替レートと、円からドルに換えた時のレートの差で株式購入時に収益の認識が必要なのか。
3.株式を売却してから一定期間相手からまた株式をドルで購入した時の為替レートの差で収益の認識が必要なのかどうか。
4.円からドルに換えていますが、ドルの取得原価は総平均法(1年の取得費用÷取得数量=単価)で良いのか、移動平均法(購入の都度の取得費用÷総取得数量=単価)が良いのか
5.ドルで受け取った配当金は受け取り時のレートでドル取得原価に含めるのかどうか。また、配当金を円へ交換した際はその時のレートで収益の認識をする必要があるのかどうか
6.外国税額控除の記入をすれば、確定申告の配当所得の欄には記載が必要ないのかどうか。(年間取引報告書には配当金が記載されていないが受取配当金がある場合)
大変長くなりましたが、よろしくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
1.銀行から外貨を証券口座へ預け替えた時に収益の認識が必要なのか。
売却しているので、必要。
2.ドルで株式を購入した時の為替レートと、円からドルに換えた時のレートの差で株式購入時に収益の認識が必要なのか。
必要と考えるが・・・証券会社に確認を。
3.株式を売却してから一定期間相手からまた株式をドルで購入した時の為替レートの差で収益の認識が必要なのかどうか。
売却時に収益を。購入時はいらない。と考える。
4.円からドルに換えていますが、ドルの取得原価は総平均法(1年の取得費用÷取得数量=単価)で良いのか、移動平均法(購入の都度の取得費用÷総取得数量=単価)が良いのか
証券会社は、移動法では・・・。
自分でするのなら、どちらでも、継続すればよいと考える。
5.ドルで受け取った配当金は受け取り時のレートでドル取得原価に含めるのかどうか。
配当金は、配当金で、良いが、取得原価に含めるという言い方が、不明。
また、配当金を円へ交換した際はその時のレートで収益の認識をする必要があるのかどうか。
そう考える。
6.外国税額控除の記入をすれば、確定申告の配当所得の欄には記載が必要ないのかどうか。(年間取引報告書には配当金が記載されていないが受取配当金がある場合)
必要と考える。
本投稿は、2022年04月02日 09時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。