義祖母の土地の義父名義の家を解体し、二世帯住宅を建てる際の注意点について
義祖母の土地へ、義理の両親と二世帯住宅を新築で建てようと計画してます。
しかし、現在は、
二世帯住宅を建てる敷地には、義父名義の戸建てがあります。
解体して、そこに二世帯住宅を建て一緒に暮らそうとしてますが、注意点は、どんな事がありますでしょうか?
祖母の土地に建物を建てる自体では、地代など払わなければ、贈与にはならなそうと認識してます。
しかし、
ハウスメーカーからは、
所有権が移るタイミングで
解体する建物の費用は、贈与になるとか
言われてこんがらがって来ました。
アドバイスお願い致します。
税理士の回答
まず、地代についてですが、地代は払わない方が良いと思います。
個人間で無償で土地を借りても、何の課税もありません。
地代を払うと、借地権の贈与の問題が生じます。
次に、建物の取壊し費用ですが、基本的に建物の名義人である義父が解体費用を出すべきものとなります。
それをあなたが出すと贈与ということになります。
110万以内なら基礎控除の範囲内となります。
ありがとうございます!
参考に進めていきます!!
本投稿は、2024年10月03日 13時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。