税理士ドットコム - [贈与税]生前贈与に加算される項目を知りたい - ご質問ありがとうございます。親が子どもの生活費...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 生前贈与に加算される項目を知りたい

生前贈与に加算される項目を知りたい

長男(36歳)が無職(いわゆる引きこもり)なので収入がありません。
必然的に長男に掛かる全ての費用を家計費から負担しています。
衣食住の費用はもちろんのこと、国民年金保険料、健康保険料、スマホ使用料などを家計費から支払っています。
生前贈与の非課税限度額110万円を現金贈与しようと考えていますが、家計費で負担している上記項目で、贈与とみなされ110万円に加算されてしまうものはありますか?
ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

親が子どもの生活費を支払うことは、
贈与税の非課税に該当します。

お子さんが小さいケースがイメージしやすいと思いますが、
扶養義務者である親が、子どもの生活費の面倒を見る場合、
贈与税の非課税に該当し、110万円の非課税枠を計算する際にカウントしません。

さて、長男様が36歳とのことですが無職で収入がなく、
親が面倒を見ているということでしたら、
衣食住の生活費については非課税と考えて良いと思います。

一方で本人が負担すべき国民年金保険料は、
生活費とは違うように思いますので、贈与の対象になるかと思います。
健康保険については、長男様は扶養親族に入っている形でしょうか。
スマホ使用料は生活費の一部のようにも感じますが、
高額な通話料やアプリやゲーム代といった部分は贈与の対象になると感じます。

ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2025年01月15日 12時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与の方法・範囲について

    高齢の父親が相続税対策として生前贈与を活用したいと言っています。対象は、長男(法定相続人‐既婚)、長女(法定相続人‐既婚)、長男の子、長女の子、長男の配偶者、長...
    税理士回答数:  1
    2021年09月08日 投稿
  • 相続税の生前対策

    私と妻は共働きで家計も一緒にしています。 私名義の預金が1億(仮) 妻名義の預金が3千万(仮) この場合、私から子供に暦年贈与を使って110万円贈与す...
    税理士回答数:  1
    2020年12月25日 投稿
  • 相続と生前贈与、税金と保険料

    土地売却しました。240万円で父親から娘と孫に生前贈与で110万円ずつ貰いました。確定申告して税金支払い済です。父親には土地売却のお金のこってませんが、後期高齢...
    税理士回答数:  3
    2024年07月21日 投稿
  • 相続人の財産分与を生存贈与と相続時の配分を合計して3等分としてもいいのか?

    以下ご回答いただけると幸いです。 <条件> ◼️相続時の課税後の配分額合計 5000万円 ◼️相続までの生前贈与 長男1500万円...
    税理士回答数:  1
    2023年10月21日 投稿
  • 生前贈与加算について

    生前贈与加算について質問があります。  1年間に贈与を受けた財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかからないということですが、死亡前3年以内の贈与額を加算す...
    税理士回答数:  1
    2022年11月22日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,435
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,419