税理士ドットコム - [贈与税]有責配偶者から「家をあげるから離婚して」贈与にあたるか - 離婚に伴う財産分与という形をとれば、贈与税はか...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 有責配偶者から「家をあげるから離婚して」贈与にあたるか

有責配偶者から「家をあげるから離婚して」贈与にあたるか

有責配偶者である夫から、家をあげるから離婚して欲しいと言われています。
早く不倫相手と結婚したいそうです。
私は専業主婦です。自分だけの預金なども全くないです。いきなりシングルマザーになる不安も大きいですが、本当に家を残してくれて、養育費を払ってくれれば離婚しても良いかなと思っています。
ただ、家の資産価値(建物と土地)が、おそらく4000万ほどになっていると思います。家は築10年です。土地の価値が上がっています。
これを夫からの贈与にあたらないように、家の名義をわたしにすることはできますか?
まだ不倫についての慰謝料請求などはしていません。家の資産価値(建物と土地)が、おそらく4000万ほどになっていると思います。家は築10年です。土地の価値が上がっています。
これは贈与とみなされますか?
また、贈与にあたらないように、家の名義をわたしにする方法はありますか?

税理士の回答

 離婚に伴う財産分与という形をとれば、贈与税はかかりません。
 離婚に際して、有責配偶者と協議し、有責配偶者から受けた損害対する慰謝料や子供の養育・教育費として、不動産や預金を受け取ることを「離婚に伴う財産分与」といいます。
 この場合、あなたに発生した権利を根拠にもらうものであり、贈与にはなりません。
 国税庁HPのタックスアンサーでご確認ください。

離婚に伴う財産分与として家の名義を妻に変更する場合、それは原則として贈与ではなく財産分与と見なされ、贈与税の課税対象にはなりません。ただし、その金額が明らかに過大で、慰謝料等を大きく上回る場合には、税務署が一部を贈与と認定する可能性も否定できません。土地・建物の評価額や、離婚条件全体とのバランスを踏まえて分与内容を公正証書や離婚協議書に明記し、贈与でなく財産分与の一環であることを証拠化することが重要です。弁護士等の専門家の関与もご検討ください。

本投稿は、2025年07月18日 09時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与にあたるのでしょうか?

    親と同居しております。自宅土地、建物の所有者は父です。 自宅が区画整理にあたり、家を解体し更地にしなくてはなりません。 土地は換地されます。換地の横に、私名...
    税理士回答数:  2
    2019年06月21日 投稿
  • 離婚による家の名義変更

    丁度一年前に離婚しました。現在ローンありで家に私一人で住んでおります。只今共有名義で元妻が連帯債務者としてローンを組んでいる状態です。これを私の単独名義にしたく...
    税理士回答数:  1
    2024年03月02日 投稿
  • 土地と家の名義変更にかかる税金

    結婚20年目で高校生の子供が1人います。 旦那が不倫し、慰謝料請求を不倫相手女性に行いました。 旦那は離婚を望んでいるため、子供の将来の大学費用をもらい、 ...
    税理士回答数:  1
    2024年05月16日 投稿
  • 不動産名義変更について

    結婚36年です。離婚はしたくないので、慰謝料として土地家屋(評価額1800万円ほど)の名義を夫から配偶者の私に変更したいと希望する場合、譲渡にあたりますか。当た...
    税理士回答数:  1
    2020年01月15日 投稿
  • 離婚届提出前の物件購入について

    この度、夫と離婚することになりました。 理由は夫の不倫によるもので、夫が有責配偶者となります。 夫の年収は1600万円程度で婚姻期間は9年半。 財産分...
    税理士回答数:  2
    2024年06月13日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,136
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,532