[贈与税]連年贈与についてです。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 連年贈与についてです。

連年贈与についてです。

50代主婦です。若い頃夫の父から生活費等の援助を受けていました。(義父母は80歳くらいです)夫には妹もいるので、妹の遺産取り分が減ってしまうこともあり、今から何とか返済をしたいです。毎年義父、義母一人ずつに110万円、合計220万円を夫の口座から振り込む場合、5年10年と継続すれば連年贈与とみなされていまうかどうかが心配です。生前贈与の逆パターンなので厳しくはないかとも思われるのですが、年老いた両親の元に税務調査関連の迷惑をかけるのはどうしても避けたいです。また毎年贈与の書類を作るのも義父母に申し訳ないです。どういった方法がよいでしょうか。

税理士の回答

連年贈与とは最初に総額××を支払うことを約束し、それを複数年にわけて手渡すことについての課税はその総額について課税すべきというものです。
毎年、贈与するかどうかの意思判断をしていただき、その都度、贈与することは問題ありません。そもそも義父母への贈与というよりも扶養義務者相互間の生活費としての送金と考えれば贈与税の課税はありません。送金したお金を生活費に充当していただき、お二人の年金を貯蓄していただければ結構かと考えます。

ご回答ありがとうございました。丁寧にお答えいただいたのでよく理解できました。生活費と見なされればいいのですね。日常的に利用しているような預金通帳への送金であれば月々でなくても一人につき年一回づつ110万円(合計220万円)のまとまった振り込みを毎年してしまっても大丈夫という考えに至ってしまっていますが、間違っていないでしょうか。お忙しい中また質問を重ねてしまい、大変申し訳ございません。

生活費はその都度振り込まれるものですのでやはり月単位が無難ではないでしょうか。生活費であれば110万円という基礎控除にこだわる必要はありませんし、年間110万円の振込であれば生活費というよりは非課税の規定を受けない贈与(生活費とのちがいは生活費は費消され、貯蓄にはならない。)という概念で処理していただいた方がよいかと考えます。

今回もご回答いただき感謝しております。やはり月単位が相応しいのですね。そのような前提で検討してみます。ご丁寧に教えていただき、お世話になり、本当にありがとうございました。

本投稿は、2020年07月18日 18時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 連年贈与に関して

    叔父から500万円程度の現金で贈与を受ける際に、贈与税の非課税枠を使って贈与を受けようと思います。 ①例えば妹、親、私に100万ずつ贈与してもらい、そのの...
    税理士回答数:  1
    2016年05月16日 投稿
  • 光熱費は連年贈与?

    お世話になります。 生計別の親子間で光熱費の一部の支払いを光熱費会社から直接、自動口座引き落としで援助を受けている際、年間110万円を超える贈与があった場合は...
    税理士回答数:  1
    2020年04月07日 投稿
  • 連年贈与後の贈与に関するの適用範囲

    Aから2017年11月に105万円1月に90万円の贈与を受けましたが、連年贈与だと思い2018年4月に195万円に課税される贈与税の支払いをしました。 そ...
    税理士回答数:  3
    2018年05月31日 投稿
  • 「暦年贈与型信託」の有効性と連年贈与リスク

    夫から妻に毎年少しずつ贈与し、長期間にわたり財産を渡すことを考えています。 贈与契約書を毎年作成し、日にちを変えて110万円以下の金額のやりとりを記録に残...
    税理士回答数:  2
    2019年03月02日 投稿
  • 新築時の義母、義父母からの贈与について。又、家の持分について。

    現在愛知県刈谷市にて長期優良住宅仕様にて、新築を検討しています。 土地は妻の実家の横の農地を転用します。 土地の名義は妻の祖父。私の義祖父にあたります。 ...
    税理士回答数:  2
    2019年09月16日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,311