二世帯住宅の登記と税金について
二世帯住宅の登記と税金についてアドバイスください。
わたし(男)は嫁の母親(義母)と一緒に二世帯住宅に住む事になり住宅の購入が決まっております。
現在、義母(義父は他界)が住んでる嫁の実家を壊し、新しく二世帯住宅を建てます。
■土地
義母の名義
■住宅費用
4000万円
義母は嫁名義の銀行口座(3つの銀行口座)で2000万円あるみたいで、2000万円は出して頂ける事になりました。
このお金は嫁が貯めたお金ではなくて嫁の将来のために義母が貯めたお金です。
嫁は専業主婦だし結婚前も働いていた期間が短いため、嫁自身で貯めたお金ではない事はあきらかです。この2000万円を使用する場合は、嫁への贈与税の対象になるのでしょうか?
もし贈与の対象になるとしたらいくら税金がかかるのでしょうか?
また、いくらまで借りて残りは住宅ローンにした方が良い等のアドバイスがあれば教えてください。
贈与税が高いのであれば、そのまま義母とわたしの名義で家の登記をする事になると思いますが、義母は家の名義に自分の名前は残したくないと言ってます。
この2000万円は絶対に必要な資金なのですが、2000万円を使用して、贈与税もかからないで、義母の名義は登記しない方法はあるのでしょうか?(土地は義母の名義で問題なし)
そもそも、二世帯住宅に義母の名義を使わないという事は可能なのでしょうか?
それと、二世帯住宅の定義はなんでしょうか?
キッチン・トイレ・LDKは独立してますが、玄関は1つで共用になってます。
この家は二世帯住宅として認められるのでしょうか(埼玉県です)
税理士の回答

川村真吾
義母は家の名義に自分の名前は残したくないと言ってます。
→預金は名義預金なので家を義母の名義にしないと贈与税がかかります。
令和3年3月までの契約であれば1500万円の住宅資金贈与の非課税枠が使えます。残りは相続時精算課税制度を使えば贈与税はかかりません。
二世帯住宅に義母の名義を使わないという事は可能です。
二世帯住宅の定義はキッチン・トイレ・浴室・玄関の2つ以上が複数ある住宅を言います。
住宅ローンは借金なので自己資金で足りない分を住宅ローンにした方が良いと思います。
本投稿は、2020年10月22日 20時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。