税理士ドットコム - [贈与税]貯金、贈与、保険料引き落としに使用している通帳についての問題点と改善策を教えて下さい。 - > 1. 息子の貯金と私からの贈与金の判別がつくよう...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 貯金、贈与、保険料引き落としに使用している通帳についての問題点と改善策を教えて下さい。

貯金、贈与、保険料引き落としに使用している通帳についての問題点と改善策を教えて下さい。

①息子が学生の時に、私(親)が作った息子名義の通帳があります。それを息子に渡し息子はバイト代の入金先として使用していました。バイト代は息子が出金して使いました。

②就職した後、実家にいるのでこの通帳に貯金するため、月々息子から2〜4万円預かり銀行に行ったついでに数ヶ月まとめて私がATMで3年ほど入金していました。入金月、入金額はバラバラです。(給料振り込み口座は息子が作り、別にあります。)

③同時に非課税内で3回ほど私がお金を振り込み贈与しました。ATMで振り込んだため通帳に印字が無く、どれが息子の貯金かどれが贈与したお金か判別しにくい記帳になっています。贈与契約書も作っていません。

④息子は贈与されたお金を使うため、自分で契約した死亡保険や個人年金の保険料をこの口座から引き落としています。

【質問】
1. 息子の貯金と私からの贈与金の判別がつくようにするにはどうすればよいですか?
貯金額と贈与額を合わせると年間110万円を少し超える年があり、気になっています。
⭐︎これからは月2万円と決めて、毎月息子自身で貯金を入金させようと思っています。

2. 今後も暦年贈与をこの通帳にしても問題ないですか?
⭐︎印字が残るように通帳から通帳への振り込みにし、贈与契約書も作成しようと思います。

3. 保険料の引き落としはそのままにしても問題ないでしょうか?

4. やめた方がよい点は、ありますか?


よろしくお願いします。

税理士の回答

1. 息子の貯金と私からの贈与金の判別がつくようにするにはどうすればよいですか?
貯金額と贈与額を合わせると年間110万円を少し超える年があり、気になっています。
⭐︎これからは月2万円と決めて、毎月息子自身で貯金を入金させようと思っています。

⇒この口座は息子さんの口座であるという認識もあるようですので過去に贈与した分にはメモで誰からいくらのの贈与かの旨を記載してください。ほかは自分のバイト等のお金ですので記載は不要です。

2. 今後も暦年贈与をこの通帳にしても問題ないですか?
⭐︎印字が残るように通帳から通帳への振り込みにし、贈与契約書も作成しようと思います。

⇒結構です。メモとともに贈与契約書を作成すればよりベターです。
契約書のサインはそれぞれの直筆でお願いします

3. 保険料の引き落としはそのままにしても問題ないでしょうか?

>⇒息子さんの口座ですから問題ありません

4. やめた方がよい点は、ありますか?

⇒通帳管理は息子さんにさせてご自身は触らないことです。
 

境内先生。
早々のご回答ありがとうございました。
もう一つ教えて下さい。

息子から月々預かり数ヶ月まとめて貯金していたお金に関して、「本当に息子のお金か証明できないから税務調査の時に問題になる」と言われたことがあります。
この点については、どうでしょうか?

贈与税の調査は相続税の調査の際に一緒に行われます。贈与税だけの調査はほとんどありません。納税者から息子さんの資金である旨を説明されたことに対し、当局はそうでないと主張する場合には同様にその根拠を説明しなければなりません。因みに相続税の申告しなければならない方は、総財産が3000万円+600万円×法定相続人の数以上である方です。事実はひとつですので息子さんが調査時にはその説明を行ってください

わかりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2021年05月03日 08時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,314