住宅購入の夫婦間の贈与税について
夫婦間の思わぬ贈与税で悩んでいます。
妻名義の口座から2500万引き出し、夫名義で住宅を購入しました。貯金は妻名義とはいえ夫婦共同のつもりでしたが、贈与税が発生する事を知りました。
夫に全額、または一部資金を貸した形にすれば贈与税が発生しないのでしょうか?
また、その後、夫に退職金が入ったので、たとえば500万口座移動すれば2000万出した形になり贈与税は発生しないことになるのでしょうか?500万口座移動する事に対しても贈与税が発生するのでしょうか?
税理士の回答
名義はとても重要です。
夫婦間であっても、妻名義の口座から夫名義の住宅資金を支出したとなれば、税務署は贈与を指摘します。
それが貸借ということであれば、返済事績を明らかにしておく必要があります。
税務調査があった場合、消費貸借契約書作成の有無を問われるでしょう。
なお、「貸した形にすれば」という考え方は好ましくありません。
その後、夫に退職金が入ったので、たとえば500万口座移動すれば2000万出した形になり贈与税は発生しないことになるのでしょうか?500万口座移動する事に対しても贈与税が発生するのでしょうか?
とはどういう意味でしょうか。
贈与税の配偶者控除のことでしょうか。
返答ありがとうございます。
わかりにくい書き方ですみません。
配偶者控除を使って申告2000万分を申告して
購入時支払ったうちの500万を夫の口座から妻の口座に振り替えるとしたら(支払い後7ヶ月過ぎてます)その500万が贈与にあたると言われますでしょうか?やはりその500万も契約書の作成は必要でしょうか。
当初の2500万円の出金はどう説明するのですか。
本投稿は、2022年08月13日 23時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。