親からの仕送りの贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親からの仕送りの贈与税について

親からの仕送りの贈与税について

社会人で訳あって一人暮らしをしていますが
親からの仕送りが月15万あります。
口座に入金され、それを家賃、光熱費や食費に
充ててますが、余るのでそのまま口座に残しています。

生活費以外の年間110万円までは贈与税の基礎控除があるのは知っていますが、
同居していない場合でも生活費は贈与の対象になりませんか?


また、余ったお金を何年も放置し、
大きな買い物をすることがある場合(車など)、

たとえば、一括で200万支払うと、それは使った時点で200万円すべてが課税対象ですか?
それとも毎月の15万円の仕送りで1年間に余った部分に関してが毎年の贈与額とみなされるのでしょうか?

分かりにくく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

税理士の回答

生活費以外の年間110万円までは贈与税の基礎控除があるのは知っていますが、
同居していない場合でも生活費は贈与の対象になりませんか?

仕送りを受けなければならない状況であれば、生活費として費消した部分は贈与の対象にはなりません。


また、余ったお金を何年も放置し、
大きな買い物をすることがある場合(車など)、

たとえば、一括で200万支払うと、それは使った時点で200万円すべてが課税対象ですか?
それとも毎月の15万円の仕送りで1年間に余った部分に関してが毎年の贈与額とみなされるのでしょうか?


1年ごとに余った部分に関して贈与額とみなされると考えてよいでしょう。
したがって、それが110万円以内であれば贈与税の申告納税は不要です。

余った部分に関しては、貯金すると親が亡くなった際に相続税として考えられると
聞きましたが、貯金額に限らず、1年ごとの贈与として考えればよいでしょうか

そうです。
1年ごと、余った額が110万円以内かどうかで贈与税申告の要否を判断することになります。

本投稿は、2022年08月21日 22時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 仕送り余ったら

    1人暮らしの大学生で貯金はアルバイト収入で普段の生活は月15万の親からの仕送りで過ごし余った仕送り3万を翌月の生活費に回している場合この3万は贈与として扱われま...
    税理士回答数:  2
    2020年07月24日 投稿
  • 親からの仕送りに対する贈与税について

    専業主婦で現在夫の扶養に入っています。 未婚の学生の頃から、生活費として父から毎月30万円程度の仕送りを銀行振込で受け取っています。 精神疾患で働くのは難し...
    税理士回答数:  1
    2019年08月05日 投稿
  • 贈与税について 親からの仕送りと祖母からの支援

    一人暮らしの26歳社会人です。 一人暮らしですが、まだ若いし、奨学金もあるから、と親から毎月生活支援として2-3万円貰っています。 一方で、昨年祖母...
    税理士回答数:  1
    2021年03月12日 投稿
  • 仕送りの返金に贈与税はかかるのか?

    約30年に渡り、一人暮らしをしている母に生活費の補填として仕送りをしてきました。(仕送りを別にすると、母の収入は公的年金のみです。)先日母から、仕送りでこれまで...
    税理士回答数:  3
    2022年02月21日 投稿
  • 1年分まとめての仕送りに贈与税はかかる?

    受け取る側に収入がない場合に受け取る仕送り(生活費に消えるお金)には贈与税がかかからないと聞きました。 仕送りと言えば「毎月振り込まれる」様なイメージです...
    税理士回答数:  2
    2017年02月12日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,636