[生前対策]タンス預金の取り扱いについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. タンス預金の取り扱いについて

タンス預金の取り扱いについて

母60歳以上、子である私、18歳以上です。母がタンス預金1000万程を私にくれると言っています。この場合、相続時精算課税の制度を利用すればいいのでしょうか?母の財産は、相続時には基礎控除内に収まると思います。また、相続時精算課税の申し込み書を確認したのですが、特にもらい受ける金額などを書く場所がありませんでした。相続時精算課税の届け段階では、金額等は必要ないという認識で宜しいのでしょうか?宜しくお願いします。

税理士の回答

1,000万円ですと相続時精算課税の選択が良いと考えます。
相続時精算課税選択届出書には金額の記入は必要ありませんが
合わせて提出する贈与税申告書に記載してください。

返信ありがとうございます。贈与税申告書の方に金額を記入するところがあるのですね。また、そのお金を自分の子供等に贈与しようと思うのですが。年間110万以上は贈与税が発生するのは理解しております。何か、良い対策はありますか?1人は18歳大学生。もう1人は、16歳高校生です。

納税したくない場合は暦年贈与で毎年110万円ずつ贈与するしかないと考えます。
多少の納税があっても良い場合は10%でおさまる金額の310万円(310万円-基礎控除110万円で課税価格200万円以下)ずつでもよろしいと考えます。

そうですよね。丁寧な説明ありがとうございました。

お役に立てましたら幸いでございます。

本投稿は、2024年04月19日 15時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与について

    母から息子である私が、タンス預金1000万もらう事になりました。私には、大学生になる娘がいます。この場合、どのような処理をすれば、節税対策になりますか?[孫]へ...
    税理士回答数:  3
    2024年04月09日 投稿
  • 父の財産の相続:税務調査が入った場合の母のタンス預金の取扱いについて

    母の多額のタンス預金について頭を抱えております。 先日、父が逝去し、税務調査が入る可能性があります。父の遺産については子が把握しており、特段問題はないと思...
    税理士回答数:  1
    2024年04月06日 投稿
  • 生前贈与を利用して非課税にする方法

    5年前に父が亡くなりました。 法定相続人は、母と姉と私の3人です。 財産は現預金と土地2箇所(畑として使用。建物建設不可)と家屋(母のみが住んでいる)です。...
    税理士回答数:  2
    2021年08月19日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 相続税対策、及び生前贈与について

    交通事故の被害により4年間入院し、昨年他界した父の損害賠償金が来春頃には支払われる状況です。現在は双方の弁護士で交渉中。 遅延損害金、弁護士報酬も加害者側へ請...
    税理士回答数:  4
    2016年11月20日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,152
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,228